マイナンバーカードの概要・健康保険証利用
マイナンバーカードの概要・健康保険証利用
マイナンバーカードは、マイナンバーを証明する書類として利用できるだけでなく、本人確認書類としての利用、各種行政手続きのオンライン申請、各種民間のオンライン取引など、日常生活の中で利用できるシーンがどんどん広がっています。国民の皆様がマイナンバーカードを安全・安心に利用できるように、技術面、運用面の観点から安全な利用環境の整備に取り組んでいます。
住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。また、裏面にはマイナンバー(12桁の番号)が記載されており、法令または条例で定められた手続におけるマイナンバーの確認に利用できます。ICチップを利用してオンライン上で安全かつ確実に本人であることを証明できるため、デジタル社会に必要なツールとなっています。このマイナンバーカードの普及と利活用の促進に取り組んでいます。

マイナンバーカードの申請・受け取り等に関すること
代理人のみによるマイナンバーカードの受け取りについて(市民課)
マイナンバーカードの有効期限・暗証番号に関すること

在留期間の更新に伴うマイナンバーカードの有効期限更新について(市民課)
マイナンバーカードを紛失した方
マイナンバーカードの詳細について
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について
本人同意のもと、初めての医療機関でも薬剤情報等を共有できるため、より良い医療が可能になります。
限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。※自治体独自の医療費助成等については、書類の持参が必要です。
カードリーダーで顔写真を確認すれば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受け付けにおける事務処理の効率化が期待できます。
就職や転職、引越をしても、マイナンバーカードを健康保険証としてずっと使うことができます。※医療保険者が変わる場合は、加入の届出が引き続き必要です。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について(市民課)
マイナンバーカードの健康保険証利用の詳細について
マイナンバーカード・健康保険証利用に関するお問い合わせ
総合フリーダイヤル |
電話0120-95-0178(無料) 一部IP電話等で上記に繋がらない場合は、次におかけください。 |
受付時間 | 平日:9時30分から20時まで 土日祝:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く) |
外国語での対応をご希望の方は、次のダイヤルにおかけください。 電話 0120-0178-27(フリーダイヤル) |
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(24時間対応) |
この記事に関するお問い合わせ先
スマートシティ推進課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8047
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年01月31日