顔認証マイナンバーカード

更新日:2023年12月20日

顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定した新たなマイナンバーカードです。

取得方法

顔認証マイナンバーカードの取得を希望される方が対象です。

本人または代理人が市役所窓口で手続きを行ってください。

カードの受取時(窓口で申し出てください。)カードを取得済(下記の持ち物欄をご確認ください。)の方は随時切り替えができます。

また、設定後に通常の暗証番号を設定するカードへ戻すことも可能です。

持ち物(すでにカードをお持ちの方が、顔認証マイナンバーカードに切り替える場合)

本人が手続きをする場合

必要なもの

マイナンバーカード

法定代理人が手続きをする場合

本人が15歳未満、または成年被後見人の場合は、法定代理人による手続きとなります。

必要なもの

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 法定代理人の本人確認書類(「A書類1点」もしくは「B書類1点」)
  3. 代理権が確認できる書類(3ヶ月以内に発行された登記事項証明書、戸籍謄本等)

(注意)なお、本籍地が小松市の場合、戸籍謄本の添付は不要です。

任意代理人が手続きをする場合

必要なもの

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類(A書類1点)
  3. 委任状(回答書)

委任状(PDFファイル:169.7KB)

 

顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス

  • 健康保険証としての利用(顔認証カードリーダーを設置した医療機関に限ります。)
  • 券面の顔写真や記載事項(氏名、生年月日、住所、個人番号)を用いた本人確認書類としての利用

顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス

マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他オンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。

法定代理人・任意代理人の本人確認書類について

本人確認書類(原本が必要です。)

A書類(顔写真付の身分証明書)

マイナンバーカード(*)、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書

B書類(市町村が認めるもの)

健康保険証、小松市こども医療費受給者証、年金手帳、介護保険証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、預金通帳 等

(注1) A書類のうち住所の記載があるものは、住民票の住所と一致しているもののみ有効です。

(注2) 有効期限があるものについては、有効期限内である必要があります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民課(マイナンバー)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8226 ファクス:0761-23-3877
お問い合わせはこちらから