マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカード
マイナンバーカードは、申請方法にかかわらず、申請してから交付(お手元に届く)まで1~2か月かかりますので、お早めの申請をお願いします。
マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードです。
希望者に対して、プラスチック製の「マイナンバーカード」を交付しています。
初回の発行手数料は無料です。(再交付は有料)
- カードには、氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間等が記載され、公的な身分証明書として利用できます。
- e-Tax(イータックス)などの電子申請を行うための電子証明書が搭載されます。
- マイナンバーカードの申請に期限は定められていません。(いつでも申請することができます。)

マイナンバーカード 表面

マイナンバーカード 裏面
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限について
令和4年4月1日から、民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに伴い、マイナンバーカードの有効期限の基準年齢も20歳から18歳に引き下げされます。
カード発行時の年齢 | カードの有効期限 | 電子証明書の有効期限(注1) |
---|---|---|
20歳以上 | 10回目の誕生日まで | 5回目の誕生日まで |
20歳未満 | 5回目の誕生日まで | 5回目の誕生日まで |
カード発行時の年齢(注2) | カードの有効期限 | 電子証明書の有効期限(注1) |
---|---|---|
18歳以上 | 10回目の誕生日まで | 5回目の誕生日まで |
18歳未満 | 5回目の誕生日まで | 5回目の誕生日まで |
(注1)署名用電子証明書は、住所、氏名、生年月日、性別に変更があった場合、有効期限内でも失効します。
(注2)令和4年4月1日の改正前後においては、カード発行時の年齢でなく、地方公共団体情報システム機構が交付申請書を受理した日(申請受付日)が基準となります。

市役所の開庁時間外を気にせず
証明書の発行ができるなんて便利
小松市では、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等のマルチコピー機から住民票などの行政証明を取得できる、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。
- ご利用可能時間
午前6時30分 から 午後11時まで
- 取得可能な証明書等
住民票、戸籍、戸籍附票、印鑑証明書、所得課税証明書(現年分)
マイナンバーカード申請方法について
マイナンバーカードの申請は次の方法で行なうことができます。
- 市役所・南支所または駅前行政サービスセンターの窓口で申請(申請時来庁方式)
- スマートフォン、パソコン、まちなかの証明写真機、郵送で申請、または市内13か所の郵便局で申請(交付時来庁方式)
いずれの方法も原則として本人が一度窓口にお越しいただくことになります。
申請方法
窓口での申請(申請時来庁方式の申請)では、申請者ご本人が窓口にお越しいただく必要があります(任意代理人の申請はできません)。15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合も、必ずご本人および法定代理人(成年後見人)も同行していただくことになります。
申請に必要なもの
【ご本人(15歳未満の方、成年被後見人の方は除く)が来庁される場合】
- 通知カードと個人番号カード交付申請書
- 申請者の本人確認書類(下記参照)
- 顔写真(窓口で無料で撮影します)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【15歳未満の方、成年被後見人の方が来庁される場合(法定代理人の同行が必要です)】
- 通知カードと個人番号カード交付申請書
- 申請者の本人確認書類(下記参照)
- 顔写真(窓口で無料で撮影します)
- 法定代理人の確認書類
(例)戸籍謄本、登記事項証明書(3ヶ月以内に発行されたものに限る) など
(注)本籍地が小松市の場合、または15歳未満の申請者と法定代理人が同一世帯で住民票で親子関係を確認できる場合は、戸籍謄本の提示を省略できます
- 法定代理人の本人確認書類(下記参照)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(注意) 通知カードと住民基本台帳カードは、申請時に回収させていただきます。

マイナンバーカード交付申請書
「マイナンバーカード交付申請書」は、
平成27年10月以降に通知カードと合わせて
簡易書留にて住所地に送付されております。
紛失等により現在申請書をお持ちでない場合は
窓口で職員にその旨お伝えください。
その場で申請書を作成いたします。
本人確認書類
本人確認書類は A書類2点 もしくは A書類1点+B書類1点 をご持参ください。
(15歳未満の方や成年被後見人の方の場合、法定代理人についても同様の本人確認書類が必要です)
A書類(顔写真付きの身分証明書) |
マイナンバーカード(顔写真付き)(*)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き) |
---|---|
B書類(市町村が認めるもの) |
健康保険証、資格確認書、小松市こども医療費受給者証、年金手帳、介護保険証、母子健康手帳、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、預金通帳 、マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)等 |
(注1) A書類のうち住所の記載があるものは、住民票の住所と一致しているもののみ有効です。
(注2) 有効期限があるものについては、有効期限内である必要があります。
(*)マイナンバーカードは、申請者本人の初回申請時は除きます。
申請窓口
小松市役所市民課、小松駅前行政サービスセンター、南支所
スマートフォンやパソコン、郵送などで申請いただいた方(交付時来庁方式で申請いただいた方)については、申請後1~2か月程度で、「マイナンバーカード交付通知書」を郵送します。
カードの受け取りについては、マイナンバーカードの受け取り(交付)についてのページをご覧ください。
(1) スマートフォンで申請
交付申請書右下のQRコードを読み込むか、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト内)の「オンライン申請してみよう」にアクセスして、顔写真をアップロードして申請してください。
スマートフォンによる申請方法(マイナンバーカード総合サイト)
(2) パソコンで申請
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)内の「オンライン申請してみよう」にアクセスし、顔写真をアップロードして申請してください。
パソコンによる申請方法(マイナンバーカード総合サイト)
(3) まちなかの証明写真機で申請
マイナンバーカードの申請に対応した証明写真機で、交付申請書右下に印字されたQRコードを読み込みます。撮影した顔写真がその場で申請先に送信され、申請手続きが完了します。
(注意)まちなかの証明写真機には申請できるものとできないものがあります。詳しく個人番号カード総合サイト内の「まちなかの証明写真機からの申請」(外部サイト)をご覧ください。
(4) 郵送で申請
交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付の上、「J-LIS(地方公共団体情報システム機構)」に郵送してください。
郵送による申請方法について(マイナンバーカード総合サイト)
申請書に貼付する写真は、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、6ヶ月以内に撮影、正面を向いて無帽・無背景のもので、裏面に氏名・生年月日を記入してください。
申請書送付先
<送付先情報>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛


小松市では顔写真の無料撮影サービスを行なっております。郵送で申請の場合でもご利用いただけます。
市内13か所の郵便局で申請
※令和7年3月末で終了します。
市内13か所の郵便局においてマイナンバーカード申請手続きのサポートを受けられます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
通知カードや個人番号通知書を受領した後に住所や氏名等の変更がある方かたの申請について
旧情報の載った交付申請書でも申請が可能です。上記(1)~(3)の申請の場合は、申請書掲載の申請書IDやQRコードをそのままご使用ください。(4)郵送による申請の場合は、修正箇所に二重線を引いたうえ、余白部分に正しい情報を記入することにより、そのままご使用いただけます。
注記:通知カードの再発行時に添付されている氏名や住所がアスタリスクで埋められている交付申請書を使用することはできません。
マイナンバーカード交付申請書を紛失した方に交付申請書を郵送します。
「こまつ電子申請サービス」で申請いただくと、交付申請書をご自宅に郵送します。ぜひご利用ください。
「マイナンバーカード交付申請書 郵送申請(こまつ電子申請サービス)」のページへ
また、市民課、駅前行政サービスセンター、南支所の各窓口でも交付申請書の発行は可能ですのでご相談ください。
住民基本台帳カード
マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カードの発行は平成27年12月末で終了しました。住民基本台帳カードは原則として有効期間内は引き続きご利用いただけます。ただし、住民基本台帳カードに格納している電子証明書は、電子証明書の有効期限(発行の日から3年間)以降は更新できませんのでご注意くださいい。
また、マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方持つことはできませんので、マイナンバーカードの申請手続きの際、住民基本台帳カードは回収させていただきます。マイナンバーカードの申請の際は必ずお持ちになってください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課(マイナンバー)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8226 ファクス:0761-23-3877
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日