南加賀製陶遺跡群(みなみかがせいとういせきぐん)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

上荒屋町、戸津町、馬場町、林町、二ツ梨町、矢田野町、那谷町

おもな時代

古墳、飛鳥、奈良、平安

特徴

    小松市戸津町・林町から那谷町、加賀市分校町・松山町にかけての丘陵地にひろがる北陸最大の古代のやきもの生産地です。古墳時代に大陸から伝えられた「登り窯」で焼く新しい土器「須恵器[すえき]」の生産がはじまり、平安時代まで約500年近くつづきます。窯跡は6つの地区、35のグループにわかれ、土師器や須恵器(埴輪、瓦を一緒に焼いた窯も含む)が焼かれた窯が270基以上見つかっています。この遺跡群では古墳時代中期から平安時代後期にわたり500年近く途切れることなく須恵器生産が行われました。

遺跡の今のすがた

宅地、道路、果樹園、畑地、ゴルフ場、山林など

詳細情報

※遺跡群全体の概要は「こまつ原始・古代のものづくり」をご覧ください。下記の個別遺跡については、別のページでくわしく説明しています。

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

丘陵斜面に並ぶ須恵器の窯跡(戸津窯跡群)

丘陵斜面に並ぶ須恵器の窯跡(戸津窯跡群)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから