南加賀製鉄遺跡群(みなみかがせいてついせきぐん)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

井口町、小山田町、上荒屋町、木場町、三谷町、白山田町、戸津町、馬場町、林町、二ツ梨町、牧口町、長谷町、那谷町、西原町、矢田野町、湯上町、蓮代寺町

おもな時代

飛鳥、奈良、平安

特徴

  小松市南東部の蓮代寺町から矢田野町・那谷町周辺の丘陵部に広がる北陸有数の製鉄遺跡群。飛鳥時代から平安時代のおよそ500年にわたって鉄づくりがおこなわれました。遺跡からは原料の砂鉄を溶かして鉄をつくる製鉄炉や、その燃料となる木炭を作る製炭窯などの遺構と共に、鉄を作った際に生じる鉄滓[てっさい]や、溶かした鉄を型に流し込んで鍋などをつくる鋳造[ちゅうぞう]用の鋳型などが見つかっており、やきものづくりと合わせて古代の一大工場地帯を形成していました。

遺跡の今のすがた

宅地、道路、田畑、ゴルフ場、山林など

詳細情報

(注意)遺跡群全体の概要は「こまつ原始・古代のものづくり」をご覧ください。下記の個別遺跡については、別のページでくわしく説明しています。

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

中央に楕円形の溝が掘られており、周囲に大小の穴が点在している製鉄炉の跡の写真

丘陵部で操業された奈良時代の製鉄炉(林製鉄遺跡)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから