2023年度年間スケジュール
埋蔵文化財について、より理解を深めていただくため、小松市埋蔵文化財センターでは展覧会やイベント(講演会・講座など)を開催しています。
内容や名称を一部変更する場合がございます。最新の情報をご確認ください。
展覧会
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
展示観覧料:無料
企画展「遺跡が語るこまつの歴史」
終了しました
- 会期:令和5年(2023)3月18日(土曜日)~6月18日(日曜日)
- 内容:小松市内で発掘された出土品を通して小松の歴史を通史的に紹介します。
加賀立国1200年記念展 小松の至宝・ふたつの重要文化財が語る「加賀国府の源流」
終了しました
- 会期:令和5年(2023)7月1日(土曜日)~11月26日(日曜日)
- 内容:なぜ、加賀国府は小松におかれたのでしょうか?その歴史の舞台に秘められた源流を探るため、小松が誇る二つの重要文化財を公開します。
エントランスロビー企画展「仏御前展」
終了しました
- 会期:令和5年(2023)9月9日(土曜日)~11月26日(日曜日)
- 内容:仏御前ゆかりの地の紹介や物語が生まれたその時代について、考古資料を交え見ていきます。「仏御前の里」原町文化財保存会が大切に伝えてきた「板碑」も特別公開しています。
企画展「原始こまつの名品展」
終了しました
- 会期:令和5年(2023)12月9日(土曜日)~令和6年(2024)3月3日(日曜日)
- 内容:旧石器から縄文・弥生・古墳へ、こまつの歴史物語のはじまりを告げる優れた作品を紹介します。
企画展「こまつ原始の交流と交通」
- 会期:令和6年(2024)3月16日(土曜日)~令和6年5月19日(日曜日)
- 内容:北陸新幹線小松駅開業を記念し、市内の出土品から原始の交流や交通を考えます。
体験講座
古代のものづくり技術をじっくり体験!いずれも参加費無料。申込み開始日など詳しくは順次更新していきます。
藍の生葉染め体験
終了しました
弥生時代の日本に伝わったとされるタデ藍。その藍の葉の刈りとりから染色までを体験!
- 開催日:令和5年(2023)8月5日(土曜日)、8月6日(日曜日)
- 時間:9時30分~12時00分
- 対象:小学生以上(小学4年生以下は保護者の方と一緒につくります)
- 定員:各日4組(1組4名まで) (注意)先着順・事前申込制
古代体験まつり
埋蔵文化財に対する興味・関心を高めてもらうことを目的とした参加型のまなびイベント!古代ものづくり体験の特別企画や出土品整理体験など、楽しいメニューが盛りだくさん!(参加費無料)。
古代体験夏まつり
終了しました
- 開催日:令和5年(2023)7月22日(土曜日)、23日(日曜日)
- 時間:【午前の部】9時30分~11時30分、【午後の部】13時30分~15時30分(計4回)
- 対象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
- 定員:各部50名 (注意)先着順・事前申込制
古代体験春まつり
終了しました
- 開催日:令和6年(2024) 3月2日(土曜日)、3日(日曜日)
- 時間:【午前の部】9時30分~11時30分、【午後の部】13時30分~15時30分(計4回)
- 対象:小学生以上(4年生以下は保護者同伴)
- 定員:各部50名 (注意)先着順・事前申込制
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2024年03月04日