2024年度年間スケジュール
埋蔵文化財について、より理解を深めていただくため、小松市埋蔵文化財センターでは展覧会やイベント(講演会・講座など)を開催しています。
内容や名称を一部変更する場合がございます。最新の情報をご確認ください。
展覧会
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
展示観覧料:無料
企画展「こまつ原始の交流と交通」
終了しました
- 会期:令和6年(2024)3月16日(土曜日)~5月19日(日曜日)
- 内容:北陸新幹線小松駅開業を記念し、市内の出土品から原始の交流や交通を考えます。
北陸新幹線小松駅開業記念特別展「こまつを縦に掘る!~こまつの原始と北陸新幹線ルートの遺跡~」
終了しました
- 会期:令和6年(2024)6月1日(土曜日)~9月23日(月曜日・休)
- 内容:北陸新幹線建設に伴って新たに発見された遺跡や、新幹線ルート沿いで注目される遺跡を紹介します。
詳しくは、北陸新幹線小松駅開業記念特別展「こまつを縦に掘る!~こまつの原始と北陸新幹線ルートの遺跡~」でご確認ください。
企画展「ふたつの重要文化財が語る 原始こまつのくらしと祈り」
終了しました
- 会期:令和6年10月5日(土曜日)~12月8日(日曜日)
- 内容:原始こまつの人々の米作りに伴うまつりやものづくり、古墳時代の埴輪祭祀など、当時のくらしや祈りについて紹介します。
エントランスホールミニ企画展「一向一揆と城」
終了しました
- 会期:令和6年(2024)10月12日(土曜日)~12月15日(日曜日)
- 内容:一向一揆の時代、小松に築かれた城を中心に紹介します。
加賀国府ゆかりの地を歩こう!
終了しました
国府校下の歴史遺産を解説付きで歩いて巡ります(約3.2Km)
- 開催日:令和6年11月23日(土曜日・祝日)
- 時間:9時30分~12時
- 集合場所:平成の名水百選 桜生水
- 定員:20名程度(先着順・小学生以下は保護者同伴)
- 参加費・無料
- 持ち物:歩きやすい服装・靴・飲み物
- 申込み:11月3日(日曜日・祝日)受付開始
企画展「原始こまつの名品」
終了しました
- 会期:令和7年(2025)1月4日(土曜日)~3月9日(日曜日)
- 内容:縄文・弥生・古墳へ こまつの歴史物語のはじまりを告げる優れた出土品を紹介します。
企画展「ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心」
- 会期:令和7年3月22日(土曜日)~5月25日(日曜日)
- 内容:ふたつの重要文化財から、こまつびとの高度なものづくり技術と豊かな精神文化を紹介します。
講演会・シンポジウム
特別講演会 「加賀と都と地下の文字」
終了しました
奈良文化財研究所より馬場基先生をお招きし、出土文字資料から古代加賀国の社会や都との関係などについてご講演いただきます。
- 日時:令和6年11月17日(日曜日)
- 時間:13時30分~15時30分
- 会場:小松市芦城センター(小松市相生町11)
- 定員:100名(先着順・要申込み)
- 参加費:無料
- 申込み:10月12日(土曜日)受付開始
講座&フィールドワーク 「中世以前の那谷寺を探る」
終了しました
- 開催日
- 令和6年12月5日(木曜日)
- 令和6年12月7日(土曜日)
- 時間:10時~12時30分(受付9時30分~)
- 会場:那谷寺普門閣及び境内(小松市那谷寺ユ122)
- 集合場所:那谷寺(花山亭横の観光バス駐車場)
- 定員:各30名(先着順・要申込み)
- 参加費:無料
- 申込み:11月3日(日曜日・祝日)受付開始
体験講座
古代のものづくり技術をじっくり体験!いずれも参加費無料。申込み開始日など詳しくは順次更新していきます。
矢づくりと狩人体験
終了しました
弥生時代の矢をモデルに作ります。的にむかってとばしてみよう!狩人に挑戦!
- 開催日:令和6年(2024)4月27日(土曜日)
- 時間:9時30分~12時
- 対象:小学3年生以上(小学生は保護者の方と一緒につくっていただきます)
- 定員:15名※先着順・事前申込制
- 参加費:無料
- 申込み:令和6年(2024)4月13日(土曜日)9時受付開始
弥生土器づくり体験
終了しました
八日市地方遺跡出土弥生土器をモデルに土器づくりに挑戦!
- 開催日:令和6年(2024)4月29日(月曜日・祝日)
- 時間:9時30分~12時
- 対象:小学生以上(小学生は保護者の方と一緒につくっていただきます)
- 定員:15名 ※先着順・事前申込制
- 参加費:無料
- 申込み:令和6年(2024)4月13日(土曜日)9時受付開始
「藍の生葉で染めてみよう」(藍の生葉染め体験)
終了しました
弥生時代の日本に伝わったとされるタデ藍。その藍の葉の刈りとりから染色までを体験!
- 開催日
- 7月6日(土曜日)
- 8月3日(土曜日)・8月4日(日曜日)
- 時間:9時30分~12時
- 対象:小学生以上(4年生以下は1名に付き保護者1名つきそいでの体験)
- 定員:各日4組(1組4名まで)※先着順・事前申込制
- 申込み:令和6年(2024)7月7日(日曜日)9時受付開始
- 持ち物など:手拭きタオル、炊事用手袋、長靴、汚れてもいい服装
古代体験まつり
埋蔵文化財に対する興味・関心を高めてもらうことを目的とした参加型のまなびイベント!古代ものづくり体験の特別企画や出土品整理体験など、楽しいメニューが盛りだくさん!(参加費無料)。
古代体験夏まつり
終了しました
- 開催日:令和6年(2024)7月20日(土曜日)、21日(日曜日)
- 時間:【午前の部】9時30分~11時30分、【午後の部】13時30分~15時30分(計4回)
- 対象:小学生以上(4年生以下は保護者同伴)
- 定員:各部50名 (注意)先着順・事前申込制
- 申込み:令和6年7月7日 9時受付開始
古代体験春まつり
終了しました
- 開催日:令和7年(2025) 3月8日(土曜日)、9日(日曜日)
- 時間:【午前の部】9時30分~11時30分、【午後の部】13時30分~15時30分(計4回)
- 対象:小学生以上(4年生以下は保護者同伴)
- 定員:各部50名 (注意)先着順・事前申込制
- 申込み:令和7年2月15日 9時受付開始
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2025年03月22日