体験講座「藍の生葉染め」
センターの畑で藍の葉を刈り取り、絹の布を利用して藍の生葉染めを行い、古代の染め物についても学んでみませんか?
他にも予約制の随時体験を開催しています。
- 開催日:令和6年(2024)7月6日(土曜日)(終了しました)
- 時間:いずれも9時30分~12時00分
- 対象:小学生以上(4年生以下は1名に付き保護者1名つきそいでの体験)
- 定員:各日4組(1組4名まで) (注意)先着順・事前申込制
- 参加費:無料
- 持ち物など:手ふきタオル、炊事用手袋、長靴、汚れてもいい服装
- 開催日:令和6年(2024)8月3日(土曜日)・8月4日(日曜日)(終了しました)
- 時間:いずれも9時30分~12時00分
- 対象:小学生以上(4年生以下は1名に付き保護者1名つきそいでの体験)
- 定員:各日4組(1組4名まで) (注意)先着順・事前申込制
- 参加費:無料
- 持ち物など:手ふきタオル、炊事用手袋、長靴、汚れてもいい服装
お申し込み・問い合わせは、埋蔵文化財センターへお電話 (0761-47-5713) ください。
布を糸でしばる
藍の葉の刈りとり
藍の葉の水洗い
藍の葉を細かくハサミで刻む
染料の抽出
染め作業後の乾燥
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2024年02月06日