町内会施設整備補助金制度について
町内会施設整備補助金とは
地域住民が主体となり、地域の住み良い環境整備を進めるため、下記の事業について補助金を交付します。生涯学習、スポーツ、健康づくり、文化、生活の向上など、地域のニーズに応じた施設等の整備に補助金制度をご利用ください。
- Aコース(コミュニティ施設整備)
- Bコース(運動施設、公園、緑地、防災倉庫、コミュニティ活動拠点の整備)
- Cコース(生活道路、排水路、コミュニティ施設駐車場、防犯器材の整備) → 道路課
- Dコース(路線バス待合所・ベンチの整備)
- Eコース(除雪機購入・借上、除雪燃料費) → 道路課
- Eコース(防災器材、あんしん器材の整備) → 消防本部中消防署
- Fコース(町内掲示板の整備)
令和7年度募集について
対象事業や対象者、対象経費、補助率、補助限度額は下記のチラシをご覧ください。
前年度に指定時期に事前相談をいただいた事業について優先的に審査の上、補助決定を行います。
その他の申請については、予算を超える申請がある場合は、申請締め切り後、審査の上予算の範囲内で交付決定を行います(抽選)。交付決定前の事業着手は認められませんので、十分ご留意ください。
町内会施設整備補助金要綱 (PDFファイル: 238.9KB)
募集期間(A、B、D、Fコース)
令和7年4月1日(火曜日)~5月9日(金曜日)
申請書類
交付申請時必要書類
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 整備しようとする施設等の位置図(住宅地図)
- 事業着工前の写真
- その他(見積書(2社)、製品カタログ、図面など)
交付申請書(様式第1号)・事業計画書(様式第2号) (Wordファイル: 22.5KB)
変更申請時必要書類 (注意)申請金額に変更が生じた場合
- 変更申請書(様式第4号)
- 変更に係る事業計画書
- 変更に係る収支予算書
- その他(見積書、製品カタログ、図面など)
変更申請書(様式第4号) (Wordファイル: 19.5KB)
実績報告時必要書類
- 実績報告書(様式第6号)
- 事業実施後写真
- 領収書等の写し
実績報告書(様式第6号) (Wordファイル: 21.3KB)
手続きの流れ(A、B、D、Fコース)
- 補助金活用の検討(工事内容や金額について事前に担当課へご相談ください。)
- (注意)Aコースの新築・増築・改築については、前年度7月に県への申請が必要です
- (注意)上記以外のAコースおよびB・D・E(防災器材、あんしん器材のみ)・Fコースについては、前年度10月までに事前相談(見積もりの提出等)を受けた事業が優先されます
- 令和8年度の申請を検討している場合は、令和7年度10月中にご相談ください
- 交付申請書の提出
- 書類審査(前年度に事前相談をいただいたものを優先して交付決定)
- 抽選 (「3」で交付決定した事業を除く)
- 補助金の交付決定通知の受領
- 業者と契約・購入・工事開始
- 購入・工事完了、業者への支払い完了
- 実績報告書の提出
- 補助金の交付確定通知の受領
- 補助金の交付(振込)
申請が多数あり予算額を超えるときは、要望に応じられない場合もあります。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8397 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日