認知症について
認知症の正しい理解を
認知症とは、脳や体の疾病などが原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、日常生活の支障ができている状態をいいます。国の調査では、認知症患者は全国65歳以上の高齢者で約6人に1人(2020年現在)とされており、2025年には約5人に1人が認知症になると推計されています。
認知症は高齢者だけに起こる病気ではありません。働き盛りの年代でも発症することがあり、65歳未満の発症は「若年性認知症」といいます。全国における患者は約3万5千人と推計されています。
代表的な認知症の疾患
アルツハイマー型認知症
最も多いパターン。発症後、数十年かけて徐々に進行します。
記憶障害(もの忘れ)から始まることが多く、他の主な症状としては、段取りが立てられない、気候に合った服が選べない、薬の管理ができないなど。
レビー小体型認知症
脳の神経細胞内に異常なたんぱく質が溜まって起こる認知症で、認知機能の激しい変動や、生々しい「幻視」、筋肉のこわばり(パーキンソン症状)などの症状があらわれます。女性より男性に多いと言われています。
脳血管障害による認知症
脳梗塞や脳出血、脳動脈硬化などによって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、神経細胞が死んだり、神経のネットワークが壊れたりします。
記憶障害や言語障害などが現れやすく、アルツハイマー型と比べて早いうちから歩行障害も出やすくなります。
主な認知症の症状
記憶障害
同じようなことを何度も言ったり聞いたりする。しまい忘れや置き忘れが目立ち、ついさっきのことも忘れてしまう。
見当識障害
日時、場所、人物などがわからなくなる。季節感のない服を着たり、方向感覚を失い迷子になったりする。
理解・判断力の障害
2つ以上のことをうまく処理できなくなる。考えるスピードが遅くなり、些細な変化やいつもと違う出来事で混乱を起こしたりする。
実行機能障害
買い物で同じものを購入してしまう、料理を並行して進められないなど、自分で計画を立てられない、予想外の変化にも柔軟に対応できないなど、物事をスムーズに進められなくなる。
感情表現の変化
その場の状況がうまく認識できなくなるため、周りの人が予測しない、思いがけない感情の反応を示すようになる。
そのほか、本人がもともと持っている性格や環境、人間関係などさまざまな要因がからみ合って起こる、うつ状態や妄想といった心理面・行動面での症状も見られることがあります。
単なるもの忘れとの区別を
年をとれば誰でも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりします。これは老化現象の一つですが、認知症は、体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れをしている自覚がないなどの状態をいいます。
加齢によるもの忘れ | 認知症によるもの忘れ | |
---|---|---|
体験したこと | 一部を忘れる | すべてを忘れる |
もの忘れの自覚 | ある | ない |
探し物に対して | 見つけようとする | 誰かが盗ったなど、他人のせいにする ことがある |
日常生活への支障 | ない | ある |
気になる症状があるときは
認知症の大部分を占めるアルツハイマー型や脳血管障害による認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との関連性が指摘されています。野菜・果物・魚介類の豊富な食事を心がけ、適度な運動習慣を身に付けることで認知症の予防につながります。
また、症状が軽い段階から適切な治療を行うことで、症状を軽減したり進行を遅らせることもできます。認知症の早期発見・早期治療につなげるために、自分自身や家族・友人など周りの人で「もしかして…」と気になる場合は、お近くの専門医(精神科など)か高齢者総合相談センターへご相談ください。
町 | 医療機関名 |
土居原町 | 楠野脳神経内科外科クリニック |
向本折町 | 小松市民病院 |
吉竹町 | 惠仁クリニック |
八幡 | やわたメディカルセンター |
矢田野町 | 粟津神経サナトリウム |
大領中町 | 東病院 |
園町 | 森田病院 |
認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。誰よりも一番不安になって苦しむのは本人であることを周りの人が理解してあげてください。
認知症という病気を理解し、あなたのさりげない「やさしさ」であたたく見守り、援助していくことを心がけましょう。そうすることで、自分でやれることも徐々に増えてくることでしょう。
かんたん認知症チェック
認知症になる可能性はだれにでもあります。まずは、簡単セルフチェックを試してみましょう。
かんたん認知症チェック (PDFファイル: 218.0KB)
脳の健康手帳
市では、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう「脳の健康手帳」を作成しました。
手帳には、認知症の経過(見通し)と状態・症状に応じてどのような医療・介護・生活支援などのケア(支援)を受けられるかを示した「認知症ケアパス」を記載しています。
また、周囲の支援者などが記入し、ご本人のためにスムーズに必要なケア(支援)につなげることに役立てられるよう「脳の健康状態経過表」をつけてあります。
認知症ほっと犬
小松市では、認知症ほっと犬”Ben(ベン)”とともに、認知症をほっとかない、認知症になってもホッと安心できるまちを目指します。
市オリジナル 認知症予防体操「こまつはつらつ脳トレ体操」
認知症サポーター養成講座
あなたの「やさしさ」をおすそ分け 22,903人(令和5年度末)
“目の前にいる認知症の人は、将来の自分の姿かもしれない”
あなたが、日常生活の中で認知症の人と出会ったときに、その人の尊厳を損なうことなく適切な対応をすることができれば、認知症の人や介護をする家族の大きな支えとなります。
市では、認知症に関する正しい知識とかかわり方を身に付けた「認知症サポーター」を養成しています。サポーターには、目印として「認知症サポーターカード」(注釈1)をお渡しいたします。
(注釈1) 大人用 子供用 裏面
認知症サポーター養成講座は、町内会、学校、企業、有志の集まりなどに講師が出向いて行われます。養成講座を開催したい団体やグループは、開催希望日の1ヵ月前までに長寿介護課へお申込みください。講師の派遣は無料ですが、会場などは申込み者で準備してください。
(キャラバン・メイト用)
認知症ゴールドサポーター養成講座
地域で、認知症の方等高齢者を支えるために、「認知症についてもっと学びたい」「何かボランティア活動をしてみたい」という方を対象に、認知症サポーターのステップアップ講座として「認知症ゴールドサポーター養成講座」を行っています。
こまつ認知症ほっとけんステーション
認知症に関して気軽に相談でき、より早い段階から適切な医療と介護のサービスを提供できる体制を整備するため、市民が日頃から利用することの多い、調剤薬局等事業所に、「こまつ認知症ほっとけんステーション」を設置し、認知症の早期発見・早期対応を推進します。
ステーションには、小松市が開催する研修(Team Dementia養成講座及びMedical Team Dementia養成講座等)の修了者がおり、下記の役割を担います。
役割
初期相談:本人及び家族からの認知症に関する相談を受け、必要に応じて、高齢者総合相談センターと連携した対応
普及啓発:認知症に関するポスターやパンフレット等の設置等
連携:市や高齢者総合相談センターとの連絡会への参加
登録事業所
こまつ認知症ほっとけんステーション (PDFファイル: 140.4KB)
このステッカーが目印です。お気軽にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿介護課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
認定 電話番号: 0761-24-8147 ファクス:0761-23-3243
指定・給付 電話番号: 0761-24-8149 ファクス:0761-23-3243
地域包括ケア 電話番号: 0761-24-8053 ファクス:0761-23-3243
電話番号: 0761-24-8168 ファクス:0761-23-3243
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年09月01日