こまつ地域交通プランの策定について

更新日:2023年12月01日

こまつ地域交通プランを策定しました

小松市では、人口減少や少子高齢化、北陸新幹線小松開業等の状況を踏まえ、市内の地域交通の現状や課題を把握し、地域特性やニーズに応じたみんなで支え合う持続可能な地域交通を構築するため、地域の関係者の連携・協働のもと,「こまつ地域交通プラン」を策定しました。

計画の趣旨

小松市では、人口減少や少子高齢化が進展する中、市民の日常生活や社会生活が円滑に営まれていくためには、基幹となるバス路線を維持するとともに、利用者数が少なく採算性の低い路線については、利用実態や移動ニーズを調査することで最適化を図る区間を明確化し、乗合ワゴンの運行の拡大に向け、住民と協働で運行計画の策定や改善の検討を行っていく必要があります。

また、北陸新幹線小松駅開業が迫っており、南加賀における通勤・通学・ビジネス観光・研修等の拠点機能の向上を図るため、鉄道・空港・タクシー・レンタカー等の交通サービスの情報統合、市内観光地への二次交通など交通のあり方について調査し、地域の活性化につなげていく必要があります。

このような状況を踏まえて、市内の地域交通の現状や課題を把握し、地域特性やニーズに応じたみんなで支え合う持続可能な地域交通を目指すため、地域の関係者の連携・協働のもと「こまつ地域交通プラン」を策定します。

計画の区域

小松市の全域

計画の期間

令和3年度~令和7年度の5年間

計画の役割・理念

計画の役割

  1. 地域住民の移動手段の確保
  2. まちづくりと連携した地域交通網の構築
  3. 効率的かつ持続可能な交通手段の転換
  4. 地域とともに支える地域交通の推進

計画の理念

北陸新幹線小松駅開業を機に、みんなで支え合地域交通(もっと便利に)の実現

計画の基本方針

基本方針1

空港と鉄道を軸とした基幹的な地域交通網の形成

基本方針2

路線バスおよびコミュニティバスの持続可能なネットワークの形成

基本方針3

新技術、新サービスを取り込んだニューモビリティの活用

こまつ地域交通プラン

この記事に関するお問い合わせ先

地域交通政策室

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8396
お問い合わせはこちらから