六橋遺跡(ろっきょういせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

金平町

おもな時代

縄文

これまでの発掘調査

石川県:1990年、1991年

特徴

梯川上流の山地、郷谷川と大杉谷川の合流地点近くの段丘上に営まれた縄文時代の集落。道路工事をする時に、工事で壊されることになった部分の発掘調査が行われました。

約1万年前の縄文時代早期から断続的に建物跡が確認され、縄文土器や土偶、石鏃をはじめとする各種石器、石製の装身具などが大量に出土しています。また約3,000年前の縄文時代晩期には、大きな柱を環状や方形状などに立て並べた木柱列が築かれ、その周りには遺骨を納めた土器棺墓[どきかんぼ]や石を並べた配石墓[はいせきぼ]からなる墓域が形成されました。

市内では珍しい長期間継続する縄文時代の集落遺跡で、範囲は道路周辺に大きく広がることが予想されます。

遺跡の今のすがた

道路、水田、畑地、宅地

参考になる本やサイト

  • 石川県立埋蔵文化財センター1997『六橋遺跡』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

関連画像

右側には住宅地、周囲には田畑や山々が広がり、その中央付近にある5つ程の区画に分けられた発掘現場を上空から撮影した写真

上空から見た遺跡(県調査)

四角の溝のようなものの中に4つの大きな穴が開いている竪穴住居跡の写真

縄文時代中期(約4,500年前)の竪穴住居跡(県調査)

たくさんの穴が無造作に開いている木柱列の写真

縄文時代晩期の木柱列(県調査)

円形に窪んだ地中に、半分ほど割れてしまった欠片が地面に落ちている土器棺墓の写真

縄文時代晩期の土器棺墓(県調査)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

 見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから