波佐谷城跡(はさだにじょうあと)
遺跡のある町
波佐谷町
おもな時代
室町
これまでの発掘調査
小松市:2002~2004年
特徴
梯川上流、大杉谷川沿いの高台に築かれた加賀一向一揆の山城。一向一揆方の武将宇津呂氏の居城と伝わります。範囲や内容を確認する発掘調査で、櫓台[やぐらだい]や石積みなどの城の構造を示す部分のほか、土塁[どるい]や堀切[ほりきり]などの防御施設もよく残っていることが明らかになりました。城の郭[くるわ](注釈)は西と東に分かれ、西郭は建物が配置された居住域として、東郭はより高所に設けられた防御的な役割をもっていたと考えられます。
(注釈:郭とは、城内を土や石などで囲った一区画)
遺跡の今のすがた
山林
参考になる本やサイト
- 小松市教育委員会2009『小松市内遺跡発掘調査報告書 V』
- 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』
わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

東郭で見つかった階段と石積み

出土した土師器皿や陶磁器片(市所蔵)
(注意)
- 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
- 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
- その他=小松市立博物館等
見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2023年12月01日