介護サービスの利用

更新日:2023年12月01日

要支援1・2の人

介護予防サービスが利用できます。

要介護1・2・3・4・5の人

介護サービスが利用できます。

  • 施設サービスを希望する場合、入所希望の施設に直接申し込みをします。(注意)詳しくは、各施設に問い合わせください。
  • 在宅サービスを希望する場合

サービスの利用

介護サービス計画に基づいて、サービスを受けることができます。途中で介護サービス計画を変更することもできます。

介護サービス計画の作成

在宅で介護サービスを受けるには、介護サービス計画(ケアプラン)をつくる必要があります。この場合、依頼する事業者の届出が必要です。

  • 要介護認定を受けた方で在宅サービスを利用する場合、介護サービス計画(ケアプラン) を作る必要があります。依頼する事業者が決まりましたら、届出が必要です。
  • 本人や家族の方が届け出ることもできますが、依頼する事業者の方に届け出を依頼することもできます。

居宅介護支援事業者の届出

居宅介護支援事業者に相談すれば、適切な介護サービス計画をつくってもらえます。介護支援専門員は心身の状況や介護サービスに対する希望をもとに、要介護度に応じた利用限度額の範囲内でサービス計画を立てます。なお、介護サービス計画作成に係る自己負担はありません。

届出の時に必要なもの

  1. 届出書
  2. 介護保険被保険者証
  3. 印鑑(届出書に押印する所があります)

この記事に関するお問い合わせ先

長寿介護課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
認定 電話番号: 0761-24-8147 ファクス:0761-23-3243
指定・給付 電話番号: 0761-24-8149 ファクス:0761-23-3243
地域包括ケア 電話番号: 0761-24-8053 ファクス:0761-23-3243
電話番号: 0761-24-8168 ファクス:0761-23-3243
お問い合わせはこちらから

高齢者総合相談センター(緊急時24時間対応可)