小松市立認定こども園だいいち整備事業設計業務【参加受付中】締切:令和7年1月27日
令和7年1月15日 「プロポーザルに関する質問書【参加資格】」に対する2回目回答を掲載しました。(※1回目掲載:1月10日)
令和7年1月14日 「現地見学会の集合場所(PDFファイル:175.3KB)」を掲載しました。
令和7年1月8日 審査委員会委員名簿を掲載しました。
令和7年1月7日 公募開始しました。更新情報は、本サイトで順次掲載します。
質問書に対する回答
令和7年1月15日2回目掲載(黄色部分:1月10日の1回目回答に追加した項目)
プロポーザル審査会
認定こども園だいいち整備事業設計業務プロポーザル審査会は、次の5名で構成します。(敬称略・順不同)
※プロポーザルに関する問い合わせ等は事務局(小松市子育て環境課)とし、審査委員には連絡・問い合わせ等を行わないようにお願いします。
役職 | 氏名 | 所属等 |
委員長 | 森 俊偉 | 金沢工業大学 名誉教授 |
副委員長 | 和泉 美智枝 | 金城大学短期大学部 幼児教育学科 客員教授 |
委員 | 鈴木 雅敏 | だいいち運営委員会 委員長(八幡町内会長) |
委員 | 紺谷 一直 | 小松市 都市創造担当部長 |
委員 | 松野 真弓 | 小松市 こども家庭部長 |
業務目的
「小松市立認定こども園だいいち」は、昭和48年に現在地に建築し築後50年が経過し老朽化が進んでいるため、令和5年度より移転改築に向けて、候補地選定の協議を進めてきました。
この度、整備計画地が決定したため、本地域の実情に応じた特性を生かし、公立園のあり方や新たな役割を果たすべく、プロポーザル競技によって広く技術提案等を募集し、創造性や技術力・問題解決に優れた設計者を選定することを目的とします。
※詳細は、下記の「認定こども園だいいち整備事業設計業務公募型プロポーザル実施要領」をご覧ください。
業務概要
業務名
認定こども園だいいち整備事業設計業務
業務内容
小松市立認定こども園だいいち移転改築に係る設計(基本・実施設計、地質調査を含む)を行うもの。
※事業の詳細は、下記の「認定こども園だいいち整備事業設計業務公募型プロポーザル実施要領」「仕様書」ほかをご覧ください。
契約期間
令和7年3月下旬・4月中旬頃から令和7年12月頃(9ヶ月程度)を予定
委託上限額
37,334,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
プロポーザル実施内容
実施形式
公募型プロポーザル
参加資格
参加申込み時点において、以下に掲げる要件をすべて満たしてください。
なお、申込みにおいて提出された書類の記載事項に虚偽があった場合は、直ちに参加資格を失うものとします。
(1)本件に参加することができる者(以下「提案者」という。)は、単体企業とし、必要に応じて協力者(以下「協力事務所」という。)を設けることができる。
ア.協力事務所は複数の提案者の協力事務所として参加することはできるが、単体企業として本件に参加することはできない。
イ.協力事務所は、本業務に対して、専門分野(総括責任者及び意匠担当技術者を除く。)について協力事務所を加えることができる(構造設計、設備設計、積算に関する協力事務所については、事務所所在地の制限を設けない。)。ただし、この協力事務所となった者、及びその者の所属する一級建築士事務所は、1提案者の資格要件にかかわらず、本件における参加資格を有しない。
(2)建設コンサルタント業務について令和6年度小松市の競争入札参加有資格者であること。
(3)請負契約を締結できる営業所の所在地が石川県内にある者であること。
(4)参加申込の時点から委託契約締結日までのいずれかの日において、小松市の指名停止を受けている期間中でないこと。
(5)建築士法(昭和25年法律第202号)第23条の規定に基づく一級建築士事務所の登録を行っていること。
(6)本件参加資格審査の実施日において、小松市の競争入札参加停止措置を受けていないこと。
(7)本市及び地元地域との協議や調整が可能な能力を有し、事業化に向けた諸条件の変更等について柔軟な対応ができる者であること。
(8)法人税、県税、市税、消費税又は地方消費税を滞納していないこと。
(9)次のいずれかの申立て又は決定を受けていないこと。
ア.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
イ.会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者(会社更生法の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされた者であっても、更生計画の認可が決定された者又は再生計画の認可の決定が確定された者を除く。)であること。
ウ.会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定に基づく清算の開始又は破産法(平成16年法律第75号)第18条若しくは第19条の規定に基づく破産手続開始の申立てがなされていない者であること。
(10)小松市暴力団排除条例(平成24年小松市条例第11号)第2条に規定する暴力団及び同条例第6条に該当する暴力団員(以下「暴力団員」という。)、並びに法人でその役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、法人に対しその者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。)のうちに暴力団員等に該当する者があるもの及び暴力団員等が出資、融資、取引その他の関係を通じてその事業活動に支配的な影響力を有する者でないこと。
(11)前号に規定する者と密接な関係を有する者でないこと。
(12)前2号に掲げるもののほか公共の安全及び福祉を害するおそれのある団体又は当該団体に属する者でないこと。
実施日程(スケジュール)
日時 | 内容 |
---|---|
令和7年1月7日(火曜日) |
募集公告、市ホームページへの掲載、実施要領の配付開始、参加資格に関する質問受付開始 |
1月14日(火曜日) |
参加資格に関する質問受付期限(午後5時) |
1月15日(水曜日) |
現地見学会の開催(参加希望の場合、1月14日正午までに要申込) |
~1月20日(月曜日) |
参加資格に関する質問への回答 |
1月27日(月曜日) |
参加表明書提出期限(午後5時) |
1月27日(月曜日) | 企画提案に関する質問受付開始 |
1月31日(金曜日) | 企画提案に関する質問受付期限(午後5時) |
2月3日(月曜日) |
参加資格確認結果の通知 |
~2月7日(金曜日) | 企画提案に関する質問への回答 |
2月10日(月曜日) | 参加資格結果に対する質問受付期限(午後5時) |
2月17日(月曜日) | 参加資格結果に対する質問への回答 |
2月25日(火曜日) | 企画提案書受付開始 |
3月4日(火曜日) | 企画提案書提出期限(午後5時) |
3月12日(水曜日)予定 | プロポーザル審査会(一次審査<書類審査>) ※一次審査:4事業者以上応募があった場合に実施 |
3月14日(金曜日)予定 | 一次審査結果の通知 ※ |
3月17日(月曜日)予定 | 一次審査結果に対する質問受付期限(午後5時) ※ |
~3月19日(水曜日)予定 | 一次審査結果に対する質問への回答 ※ |
3月21日(金曜日)予定 |
プロポーザル審査会(二次審査 <プレゼンテーション審査>) |
3月25日(火曜日)予定 | 二次審査に関する選定結果の通知 |
3月27日(木曜日)予定 | 二次審査結果に対する質問受付期限(午後5時) |
~3月31日(月曜日)予定 | 二次審査結果に対する質問への回答 |
3月下旬~4月中旬予定 |
設計業務委託の契約締結 |
担当部署及び問い合わせ先
〒923-8650 小松市小馬出町91番地 小松市役所
こども家庭部子育て環境課
電話番号 0761-24-8054 ファックス0761-24-4312
電子メールアドレス jidou@city.komatsu.lg.jp
現地見学会(開催日時、参加方法)
本業務に関する理解促進のため、下記のとおり現地見学会を実施します。(参加任意)
●開催日時 令和7年1月15日(水曜日)午後2時から午後3時まで(予定)
●開催場所 新園舎整備計画地(石川県小松市若杉町レ7‐1)※現地集合、現地解散
●参加方法 参加希望の事業者は「現地見学会参加申込書(様式2)」を作成し、上記担当部署に提出してください。(電子メール又はファックス可。ただし、着信確認の電話を行ってください。)
●申込期限 1月14日(火曜日)12時(正午)まで(必着)
実施要領・仕様書・様式等
【要領、仕様書等】
●認定こども園だいいち整備事業設計業務公募型プロポーザル実施要領(PDFファイル:1.1MB)
(資料2)1.拡大位置図、2.測量図(実測)、3.配置概要計画図(PDFファイル:391.2KB)
(資料4)地質調査(※参考、市道幸八幡線土質調査)(PDFファイル:2.1MB)
(資料5、6、7)ライフライン(上水道、都市ガス)、周辺道路(市道)(PDFファイル:984.6KB)
(資料8)石川県 認定こども園の設置認可・認定の手引き【第11版】(PDFファイル:560.2KB)
【様式】
(様式2)現地見学会参加申込書(Wordファイル:26.2KB)
(様式4)企画提案書(表紙)(Wordファイル:24.7KB)
(様式5)プロポーザル提案書(1)(Wordファイル:31KB)
(様式6)プロポーザル提案書(2)(Wordファイル:21.3KB)
(様式7)プロポーザル提案書(3)(概算事業費)(Excelファイル:12.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て環境課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
こども園等施設入所運営 電話番号: 0761-24-8054
問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月07日