令和7・8年度 競争入札参加資格審査申請 (建設業・建設コンサルタント等・建物等管理業務)
令和7・8年度競争入札参加資格審査申請について
入札参加資格者の登録を希望する事業者は、こまつ電子申請サービスにより申請してください。郵送または持参により提出が必要な書類もありますので、必ず提出要領を確認の上申請してください。
2025年1月6日 | 「令和7・8年度小松市競争入札参加資格審査申請書提出要領(建設業・建設コンサルタント等)」及び「市内営業所登録申請書」の様式を一部訂正いたしました。 |
こまつ電子申請サービス
こまつ電子申請サービスはこちらから利用いただけます。手順は下記をご確認ください。
電子申請内容の照会、修正の方法 (PDFファイル: 224.2KB)
継続申請(現在小松市で登録のある事業者)及び再申請(過去に小松市で登録のあった事業者)については、申請の際に業者コードの入力が必要です。業者コードについては、競争入札参加資格有資格者名簿 (建設業・建設コンサルタント等・建物等管理業務)より確認可能です。不明な場合は管財課入札契約担当(工事等)までお問い合わせください。
対象・有効期間
入札参加資格の有効期間は2年です。継続した登録を行う場合は、定期的に入札参加資格審査の申請が必要です。年度によって申請の対象事業者が異なりますので、下記により有効期間を確認の上手続きを行ってください。
今回の受付対象は市内・準市内業者及び県内業者です。県外業者については新規または前年に登録のない場合のみ申請してください。
事業者区分 | 受付区分 | 有効期間 |
市内・準市内業者 | 定期受付 | 令和7・8年度 (令和7年4月1日~令和9年3月31日) |
県内業者 | 定期受付 | 令和7・8年度 (令和7年4月1日~令和9年3月31日) |
県外業者 | 追加受付 | 令和7年度 (令和7年4月1日~令和8年3月31日) |
受付期間
受付期間終了後の申請は受付できません。必ず下記の受付期間内に申請してください。本受付期間終了後は6月以降(予定)の随時受付となります。
県外業者の方は受付対象年度ではありません。新規及び前年に提出していない場合のみ申請してください。
対象事業者 | 受付期間 |
市内・準市内業者 | 令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日) |
県内業者、県外業者 | 令和7年1月6日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日) |
提出要領
令和7・8年度小松市競争入札参加資格審査申請書提出要領(建設業・建設コンサルタント等) (PDFファイル: 377.1KB)
令和7・8年度小松市競争入札参加資格審査申請書提出要領(建物等管理業務) (PDFファイル: 307.7KB)
様式等
建設業
提出書類確認票(建設業) (Excelファイル: 20.8KB)
競争入札参加資格審査申請書(建設業) (Wordファイル: 36.5KB)
主観的事項調査
小松市内に主たる営業所を置く建設業者に対して主観点数を付与します。小松市内に主たる営業所を置く建設業者のみ提出してください。
令和7年度主観的事項審査基準 (PDFファイル: 223.7KB)
令和7年度主観的事項に関する調査票 (Wordファイル: 101.5KB)
測量・建設コンサルタント等 業務
提出書類確認票(測量・建設コンサルタント等) (Excelファイル: 20.7KB)
競争入札参加資格審査申請書(測量・建設コンサルタント等) (Wordファイル: 40.0KB)
建物等管理 業務
提出書類確認票(建物等管理業務) (Excelファイル: 18.9KB)
競争入札参加資格審査申請書(建物等管理業務) (Wordファイル: 31.5KB)
全業種共通
市税に関する証明書の取得については下記をご確認ください。
競争入札参加資格申請に関するお問い合わせ FAQ
競争入札参加資格に関し、よくある質問と回答を掲載しています。
資格申請内容変更
登録時の内容から変更があった場合、変更届の提出が必要です。変更を届け出る業種を選択し、郵送または持参等により必要書類を添えて提出してください。電子申請は不要です。
様式
提出書類
この記事に関するお問い合わせ先
管財課(契約)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
契約(物品) 電話番号: 0761-24-8023 ファクス:0761-24-8170
契約(工事等) 電話番号: 0761-24-8025 ファクス:0761-24-8170
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月06日