子ども司書養成講座
第4期子ども司書養成講座を開催します!
図書館や本のことを学び、自分の言葉で学校や家庭、地域で読書の楽しさや面白さを伝えるために生まれた「子ども司書」。将来、司書として活躍する子どもたちや、図書館づくりに主体的に参画し、次世代の読書リーダーとして地域で活躍する人材を育成することを目的に開催しています。
概要
・日程:全5回(10/11、10/18、11/1、11/8、11/15、いずれも土曜日)
・時間:10時00分~12時00分 ※第4回(11/8)のみ10時00分~12時30分
・会場:小松市立図書館(本館)視聴覚室
・講師:小松市立図書館司書/金沢手づくり絵本の会/アカデミック・リソース・ガイド株式会社
・定員:20名(定員を超えた場合は抽選)
・対象:小学4年生から中学3年生
・受講料:1,500円
お申し込み ※締め切りました。
※申込締切:8月29日(金曜日)
こちら(こまつ電子申請システム)からお申し込みください。
第4期子ども司書養成講座の様子
第5回講座を開催しました!
令和7年11月15日(土曜日)の第5回講座では、第2回と同様にアカデミック・リソース・ガイド株式会社より講師をお招きし、「私が描く未来型図書館」をテーマとしたワークショップを行いました。受講生が3つのグループに別れ、これから新しくできる未来型図書館で自分たちがやってみたい・参加してみたい、わくわくするようなイベントを企画し、そのポスターを作成。未来型図書館ではどんなことができるか、施設の多様な機能と自分たちの未来も描きながら、アイデアのたくさん詰まったイベントを考えました!
講座の最後には図書館長から認定証が贈られ、第4期講座では16名の子ども司書が誕生!今後は「こまつ子ども司書クラブ」のメンバーにも加わりながら、本と人とを結ぶ「読書リーダー」としての活動が展開されます!
第4期子ども司書養成講座にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!




第4回講座を開催しました!
令和7年11月8日(土曜日)の第4回講座では、金沢手づくり絵本の会より講師をお招きし、絵本づくりに挑戦しました。今回は、飛び出す仕掛けを取り入れたミニ絵本を作成しました。受講生がそれぞれにお話しやページの構成、イラストを考え、一冊の絵本としてまとめました。はじめての絵本作りでしたが、たくさんのアイデアと個性が詰まったオリジナルのミニ絵本が完成しました!




第3回講座を開催しました!
令和7年11月1日(土曜日)の第3回講座では、「本の装備」と「読み聞かせ」を行いました。図書館にある本を大切に管理・保護するために、ラベルやカバー用フィルムを貼ることを「本の装備」と言います。今回は、お家から持ってきた自分の本にラベルやフィルムを貼り、図書館にある本のように仕上げました!後半では、小さな子どもに読書の楽しさを伝える「絵本の読み聞かせ」に挑戦しました。絵本の持ち方やページのめくり方、声の大きさなどを意識しながら、上手な読み聞かせのコツを学ぶことができました!




第2回講座を開催しました!
令和7年10月18日(土曜日)の第2回講座では、全国で図書館のプロデュースを手がけるアカデミック・リソース・ガイド株式会社より講師をお招きし、未来型図書館で導入予定の「テーマ配架」について学びました。「テーマ配架」とは、特定のテーマに沿って本を集めて並べる方法です。今回は「なりたい自分になる」というテーマで3冊の本を選び、小さな「テーマ配架」作りに挑戦!選んだ本を紹介するPOPも作成しました。受講生が選んだ本とPOPは小松市立図書館に11月16日(日曜日)まで展示しています。ぜひご覧ください!




第1回講座を開催しました!
令和7年10月11日(土曜日)に、第4期子ども司書養成講座を開講しました。第4期は、学校や学年の異なる16名の子どもたちが受講しています!第1回の講座では、司書のお仕事や本の分類(NDC)について学びました。講座の最後には、2人1組で図書館での本探しに挑戦!受講生同士協力しながら、図書館での本の探し方や並べ方を学ぶことができました。


第3期子ども司書養成講座の様子
第3回講座を開催しました!
令和6年10月19日(土曜日)に、第3回講座を開催しました。第3回は最終回であり、「本の面白さをみんなに紹介しよう!」をテーマに、ポップ作りに挑戦。おすすめしたい本を1冊選び、その本の紹介やおすすめポイントをイラストなども添えて作成しました。短時間にも関わらず、思わず手にとりたくなる素敵なポップが完成!!また、最後には認定証が贈られ、第3期では7名の子ども司書が誕生しました。今後は、第1期受講生で結成した「こまつ子ども司書クラブ」のメンバーに加わり、活動していきます!




第2回講座を開催しました!
令和6年10月12日(土曜日)に、第2回講座を開催。第2回は図書館の仕事体験として、本の探し方やレファレンス、読み聞かせについて講義と体験をまじえて学びました。図書館では、貸出や返却のカウンターでの仕事のほかにも様々なお仕事があることを学びました。午後からは、講師に金沢手づくり絵本の会から松原典子さんをお迎えして、絵本づくりに挑戦!初めての絵本づくりにも関わらず、皆さんのユニークな発想やアイデアがつまった楽しいしかけ絵本が出来上がりました。



第1回講座を開催しました!
令和6年10月5日(土曜日)に、第3期子ども司書養成講座を開講しました。第1回では、図書館探検を行い、図書館の役割と司書の仕事や本の分類NDCについて学びました。また、返却された本を書架に戻す配架も体験。図書館の本は、たくさんの人が利用するためにわかりやすく並べてあることを学びました。


この記事に関するお問い合わせ先
未来型図書館づくり推進チーム
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8042 ファクス:0761-22-4514
お問い合わせはこちらから



更新日:2025年05月29日