図書館エディター養成講座
第2期図書館エディター養成講座について(終了しました)
本はヒト・モノ・コトをつなぐ存在です。あらゆる組み合わせで異なるものを結びつけ、出会いを生むことができる力を持っています。図書館はそうした無限のつながりが生まれる可能性を持った場所です。
小松市では、“市民とともに創る”をモットーに、未来型図書館づくりを進めており、この講座では、小松市の「ヒト・モノ・コト」に目を向け、地域コンテンツの編集・発信方法を学び、図書館の企画運営を支える「図書館エディター」を養成しています。
講座の内容は、6ヶ月間にわたり、基礎編集術から本棚構成術、インタビュー術、ブログ術、カメラ術、SNS心得などを通じて、選書から、本棚づくり、イベントの企画、インターネットでの情報発信などを学びます。
講座の形式は、教室形式の座学(全6回)に加えて、インターネット(メール)を利用した編集トレーニングを随時開催します。
また、第1期の修了生を対象に、図書館エディター「こまつオルワ's」を結成し、コラムの編集・発信など講座で学んだスキルを活かしながら様々なことに取り組んでいます。

講師
太田 剛 氏(図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター)
日程
令和5年9月17日~令和6年2月18日
<座学>全6回:9月17日、10月22日、11月19日、12月17日、1月28日、2月18日(日曜日)
<編集トレーニング(インターネット)>座学の間に随時開催
時間
各回13時30分~15時30分(第5回は13時30分~17時)
会場
小松市立図書館(本館)視聴覚室
講座の様子は下記をご覧ください
第6回講座・認定証授与式を開催しました!
令和6年2月18日(日曜日)に、第6回講座を開催しました。今回で半年間にわたり開催してきた養成講座も最終回。
第6回では、第5回の講座で行ったインタビューについて、受講生一人一人がコラムとして書き上げた作品集を読みあいながら、太田先生より講評をいただきました。また、最後には太田先生より一人一人に「認定証」が贈られ、第2期では17名の図書館エディターが誕生しました!第1期生もあわせると39名の図書館エディターが誕生したことになります。
受講生からは、「今後、まちのことをコツコツとコラムにしていきたい」「新しいことをたくさん知ることができてとても有意義だった」「未来型図書館についても発信していきたい」「小松市を良いまちにしていこう!と自分事として思うようになった」などの感想をいただきました。
半年間のハードな講座を終えたみなさんの表情は達成感に溢れていらっしゃいました。受講生のみなさん、本当にお疲れ様でした!
今後は、第1期生で結成した図書館エディター「こまつオルワ’s」に合流いただき、新体制で活動に取り組んでいきます!



第5回講座を開催しました!
令和6年1月28日(日曜日)に、第5回講座を開催しました。第5回では、第4回講座で学んだ「インタビュー術」の復習と写真を撮影する際の構図やテクニックなど「カメラ術」について学んだ後、インタビュー術の実践のため芦城公園周辺の店舗等へ伺いました。今回伺った先は、築百数年以上のお蔵を改装し季節の釜飯が楽しめる「一山楼」様、明治28年創業・100年有余の伝統と歴史を誇る日本のシルクジャガードの専門企業「小倉織物株式会社」様、地域に密着した番組制作を手掛けていらっしゃる「テレビ小松」様、寛永15年創業の100年以上続く老舗和菓子店「山上福寿堂」様の4か所です!
今回のインタビューでお聞きしたそれぞれの歴史や、インタビューに対応してくださった方々の想いなどを現在、受講生がコラムとして書き上げています。
そしていよいよ、次回第6回が最終回。第2期図書館エディターが誕生します!



「一山楼」様
「小倉織物株式会社」様

「テレビ小松」様

「山上福寿堂」様
第4回講座を開催しました!
令和5年12月17日(日曜日)に、第4回講座を開催しました。第4回では、ゲストをお招きし、太田先生によるインタビュー術のレクチャーを行っていただきました。今回お招きしたゲストは、元小松市地域おこし協力隊で、小松駅前に新たな九谷焼ブランド「九九谷」のお店を開いていらっしゃる吉田良晴さんです。小松市に来られることになった経緯や九谷焼への想い、今後の展望などについてお話いただきました。吉田さんの様々なこれまでのキャリアに受講生のみなさんは興味津々の様子。今後は、今回のインタビュー内容について、受講生一人ひとりがコラムに書きあげていきます。また、次回第5回では、いよいよインタビュー実践!芦城公園周辺の店舗等へ取材に行きます!




第3回講座を開催しました!
令和5年11月19日(日曜日)に、第3回講座を開催し「型を使う、型を極める」をテーマに太田先生にご講義いただきました。今回は、これまで学んだ編集スキルを活かして「イメージを伝える」練習のためにブラインドスケッチなどにも挑戦!相手に分かりやすく伝えることの大切さを学びました。また、太田先生からは、図書館エディターとして、食事をしながら、街を歩きながら、テレビを見ながらなど常日頃からアンテナを張っておくことも重要であるとお話いただきました。次回第4回はインタビュー術について学びます!




第2回講座を開催しました!
令和5年10月22日(日曜日)に、第2回講座を開催しました。「コンパイル」と「エディット」という編集の2つの「型」についてや、晩ご飯作りを事例に、編集の8つの段階など、編集の基礎について太田先生よりご講義いただきました。受講生のみなさんは、現在、座学の講座に加えオンラインによる編集トレーニングにも積極的にチャレンジされています。第3回以降も、編集ワークショップなどを交えながら、編集の基礎力を磨いていきます。




第1回講座を開催しました!
令和5年9月17日(日曜日)より、第2期図書館エディター養成講座がスタートしました。第1回講座では、講師の太田先生より編集の基礎についての講義を行っていただいたほか、「いきなりワークショップ~おかしな私~」と題して、「自分をお菓子に例えるなら?」という問いと合わせて自己紹介をしていただきました。自分の性格や好き嫌いなどとお菓子の特徴について頭の中で「編集」しながら考えました。20代から70代の幅広い世代のみなさんが、これから半年間かけて、図書館エディターを目指して学んでいきます!




この記事に関するお問い合わせ先
未来型図書館づくり推進チーム
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8042 ファクス:0761-22-4514
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年02月19日