道路除雪について
小松市の降雪体制について
市では冬期間の安心・安全な市民生活の確保に向けて、12月1日から3月31日まで「小松市除雪対策本部」を設置します。
降雪時の体制を「注意、初動、警戒、雪害、災害」の5段階とし、状況に応じて速やかに対応していきます。
広報情報センターについて
市内全域で10センチメートル以上の積雪があり、さらに降り続く恐れがあるときは、除雪対策本部内に「広報情報センター」を開設します。
雪や道路交通などの情報収集やタイムリーな情報の発信、市民や企業の皆さんからの問い合わせに対応します。
- 広報情報センター
電話番号:0761-24-8160(設置時、除雪に関する専用ダイヤル) - 荒天時のごみの収集(環境推進課)
電話番号:0761-24-8069 - 高齢者、障害者等世帯屋根雪下ろし補助金(長寿介護課)
電話番号:0761-24-8053・0761-24-8168
1.雪への備えは早めに!
冬用タイヤの装着や車にスコップを積むなど雪への備えは雪が降る前にしておきましょう。
また、大雪で外出できない場合に備え、生活必需品を備蓄しておきましょう。
2.除雪作業にご理解を!
除雪作業は朝の通勤・通学のため、深夜・早朝に実施します。
降雪の具合や気象条件等により、除雪作業に時間がかかる場合がありますが、ご理解をお願いします。
除雪作業中の除雪車に近づくのは大変危険ですので、やめてください。
また、消雪路線については除雪シーズン前に消雪装置の点検を行っていますが、点検後も噴き上げ等の不具合が生じる場合があります。消雪装置に異常が見受けられた場合は早急に道路課までご連絡をお願いします。
3.路上駐車は絶対にやめましょう!
路上駐車は地域全体の除雪作業の妨げになります。
違法な駐停車はやめましょう。また、道路上に植木鉢や看板等は絶対に置かないでください。
4.庭木の枝・生垣などの道路へのはみ出し防止を!
道路にはみ出した枝や生垣は除雪作業の障害になり、除雪ができなくなる場合があります。
枝に積もった雪が通行車両や歩行者に落ちる危険もあります。
こまめな剪定と雪おとしをお願いします。
5.地域ぐるみの除雪作業に協力を!
除雪車の通れない狭い生活道路、歩道、通学路、玄関先や車庫前、消火栓の周辺などは地域の方々の協力で除雪作業をお願いします。
また、除雪作業で寄せられた雪の塊は各家庭で取り除いてください。
6.道路・側溝・下水道ますに雪は捨てないで!
道路に雪を捨てるとスリップの原因にもなり危険です。
また、側溝や下水道ますに大量の雪を捨てると水があふれることがありますのでやめてください。
7.マイカー通勤の自粛をお願いします!
降雪時にはマイカー通勤を自粛し、相乗り、バス、電車を利用しましょう。
企業・事業所のみなさまは、時差出勤等道路渋滞の緩和にご協力をお願いします。
余裕を持った通勤時間の取組をお願いいたします。
石川県からの情報提供
国土交通省(北陸地方整備局金沢河川国道事務所)からの情報提供
令和6年度除雪予定路線図
この記事に関するお問い合わせ先
道路課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
管理グループ 電話番号: 0761-24-8085 ファクス:0761-23-6403
道路改良・橋梁グループ 電話番号: 0761-24-8086 ファクス:0761-23-6403
道路整備グループ 電話番号: 0761-24-8088 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年11月26日