新型コロナウイルス感染症について

更新日:2024年10月04日

目次

基本的な感染対策

新型コロナウイルス感染症の感染経路は、せき、くしゃみ、会話等のときに排出される飛沫やエアロゾルの吸入、接触感染等と考えられていることから、基本的な感染対策が重要です。

基本的な感染対策とは、「手洗い等の手指衛生」、「換気」、「効果的な場面でのマスクの着用」等をいいます。マスク着用の考え方の見直し後も、引き続き、感染防止対策をお願いします。

(注意)流行期には高齢者等重症化リスクの高い方は、「三つの密」、「人と人との距離の確保」についても注意しましょう。

感染防止の対策例をイラストで説明しているチラシ

マスクの着用が効果的な場面

マスク着用は個人の判断が基本となります。

ただし、下記の場合は、感染拡大防止対策として、マスクの着用が推奨されます。

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時

そのほか、重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

  •  症状がある方、新型コロナ検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の方に感染を広げないため、外出を控える。通院等やむを得ず外出する時には、人混みを避け、マスクを着用する。
  •  高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスクの着用を推奨します。
「マスクの着用は個人の判断が基本となります」の文字と、感染対策をイラストで説明している案内チラシ
  • 新型コロナウイルス感染症については、令和6年4月から、通常の医療提供体制に移行しています。
  • 発熱などの症状があり、症状が重い方や重症化リスクの高い方(高齢者や基礎疾患がある方等)は、かかりつけ医休日当番医事前に電話の上、医療機関指定の方法で、受診してください。

休日については、以下のページをご参照ください。

相談窓口

令和6年9月末をもって、国の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口及び新型コロナワクチンコールセンターは運営を終了しました。

小松市下水モニタリング

小松市では、新型コロナウイルスの感染状況を把握し、感染症対策への活用の可能性を検討することを目的として、下水モニタリングを行っています。

新型コロナワクチン接種

市民の皆様が安心して接種できるよう、体制を整えています。

新型コロナワクチン接種

新型コロナウイルス感染症に罹患し、回復後も、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)として様々な症状が見られる場合があります。

詳しくは、石川県又は厚生労働省ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策・ワクチン担当
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
健康づくり担当 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから