【8月5日申込開始】こまつ曳山交流館名誉館長 葛西聖司の歌舞伎講座「歌舞伎の音色 芝居の音楽」

更新日:2025年07月23日

古典芸能解説者であり、当館名誉館長をつとめる葛西聖司氏を講師に迎え、歌舞伎に欠かせない「音楽」の魅力をテーマにした講座を開催します。

歌舞伎では、場面や演出に応じて、さまざまな音楽が使い分けられています。それぞれの音楽がどのように物語を彩り、登場人物の心情や場面の雰囲気を表現しているのか、その聴きどころや背景を分かりやすく解説します。

歌舞伎の世界を、音楽を通して深く味わってみませんか。

同日には、團十郎芸術劇場うららにて「播磨屋三世代そろい踏み!」~ここが見どころ 聴きどころ 芝居と踊りのツボ~も開催されます。(本ページ下部をご覧ください。)

ぜひ両講座あわせて、ご参加ください!

概要

こまつ曳山交流館名誉館長 葛西聖司の歌舞伎講座「歌舞伎の音色 芝居の音楽」
日時 令和7年9月21日(日曜日)10時30分~12時(開場:10時)
会場 こまつ曳山交流館みよっさ(小松市八日市町72-3)
講師 葛西聖司(古典芸能解説者・こまつ曳山交流館名誉館長)
定員 50名(要事前申込・先着順)
参加費 無料

※お車でお越しの際はみよっさ専用駐車場(八日市パーキング内No.1〜4)または周辺の有料駐車場をご利用ください。

申し込みについて

8月5日(火曜日)より申込受付開始(定員になり次第締め切り)

必要事項
  • 申込講座名(複数可)
  • お名前
  • ご連絡先(電話番号)をお伝えください。

※複数名でご参加の場合は、同伴者を含めた全員のお名前をお知らせ下さい。(連絡先は代表者のみ)

申込方法

いずれかの方法でお申し込みください。

1.こまつ曳山交流館みよっさ(小松市八日市町72-3)

  • 窓口:10時~17時(4月~11月 無休)
  • 電話番号:0761-23-3413
  • メールアドレス:miyossa@city.komatsu.lg.jp

2.小松市文化振興課(小松市小馬出町91番地)

  • 窓口:小松市役所2階 平日9時~17時
  • 電話番号:0761-24-8130
  • メールアドレス:bunkaka@city.komatsu.lg.jp

 

 

【同日開催】「播磨屋三世代そろい踏み!」~ここが見どころ 聴きどころ 芝居と踊りのツボ~

「播磨屋三世代そろい踏み!」~ここが見どころ 聴きどころ 芝居と踊りのツボ~

日時

令和7年9月21日(日曜日)14時~15時30分(受付・開場は13時30分)

会場

石川県小松市團十郎芸術劇場うらら 2階会議室(小松市土居原町710番地)

講師

葛西聖司(古典芸能解説者・こまつ曳山交流館名誉館長)

定員

100名程度(申し込み順、残席がある場合のみ当日受付あり)

参加費 無料
主催

小松市文化振興課 電話番号:0761-24-8130

▼ 詳しくはこちら

施設概要

開館時間:10時~17時
入館料:無料
休館日:4月~11月 無休、12月~3月 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~翌1月1日)

※お車でお越しの際はみよっさ専用駐車場(八日市パーキング内No.1〜4)または周辺の有料駐車場をご利用ください。

アクセスマップ

みよっさアクセスマップ

この記事に関するお問い合わせ先

こまつ曳山交流館みよっさ

〒923-0925
石川県小松市八日市町72-3
電話番号: 0761-23-3413 ファクス:0761-58-2114
お問い合わせはこちらから