南加賀の古墳時代と甲冑(かっちゅう)

日本海上空から見た小松・能美エリアの平野と丘陵(写真提供/能美市教育委員会)
南加賀の古墳時代
3世紀の中頃から6世紀にかけて、畿内に誕生したヤマト王権が各地の豪族を従え、その墓制である前方後円墳が築かれた時代が古墳時代と呼ばれます。5世紀後半から6世紀のはじめごろには、その勢力圏は少なくとも九州から南関東に及んでおり、大王の前方後円墳を中心として古墳の形を規模で権力の大きさが表されました。
南加賀では、古墳時代前期に能美地域(現在の能美市から小松市北部)と江沼地域(現在の小松市南部から加賀市)の丘陵部で古墳の築造がはじまりました。それぞれの地域には、その一帯を治める勢力が存在したと考えられ、中期に至るまで競うように古墳が築造されていきました。やがて後期にはこれらの地域に加えて、新たに加賀三湖に囲まれた月津台地が古墳築造の舞台となります。この頃、ヤマト王権では越前の継体大王が即位したとされ、南加賀でも能美・江沼両勢力を巻き込み大きな政治的変革が起きたと考えられます。
加賀國古代ロマンプロジェクト「南加賀古墳探訪マップ」もぜひご覧ください
古墳時代中期と甲冑
ヤマト王権の中枢、河内平野に百舌鳥・古市古墳群(大阪府堺・藤井寺市)が築かれる古墳時代中期には、各地の古墳にはそれまでの玉や鏡を中心とした副葬品から打って変わり、膨大な量の鉄器や甲冑などの武器武具が副葬されるようになります。特に甲冑はヤマト王権のもとで組織的に製作され、王権と密接な関係にあった豪族に与えられた特別な意味を持つ品であったと考えられます。
石川県では現在までに12例ほどが確認されていますが、そのほとんどが南加賀に集中しています。小松市でもここで紹介する埴田後山無常堂古墳と八里向山F7号墳でそれぞれ1例が出土しており、南加賀の古墳時代中期を考える上でも非常に重要な資料です。
こちらもチェック!

和田山5号墳出土鉄製品/能美市
5世紀後半につくられた全長約55メートルの前方後円墳。南北2つの埋葬施設から大量の鉄製品が出土した。甲冑は眉庇付冑と短甲のほか、頸甲(あかべよろい)・肩甲(かたよろい)・籠手を備え、刀・剣・槍・矛・鏃・農工具など豊富な鉄製品がセットとなる。県内屈指の鉄製品副葬事例。
写真提供/能美市教育委員会
甲冑の構造と種類
古墳時代の甲冑は構造によって大きく、二種類に分けられます。一つは鉄板を地金(フレーム)に固定する帯金(おびかね)式、もう一種は小さな鉄板を連ねて綴じた小札(こざね)式です。古墳時代中期にはこの帯金式甲冑が盛んに製作され、中期の甲冑の特徴ともなっています。
また甲冑には頭部を覆う冑(かぶと)や、胴部を覆う甲(よろい)以外にも、肩甲(かたよろい)、頸甲(あかべよろい)、草摺(くさずり)、籠手(こて)などがあり、有力な古墳ほど、このセットがそろっていることが多いようです。
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2023年12月01日