幸町遺跡(さいわいちょういせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

幸町、八幡町、上本折町

おもな時代

室町、安土桃山

これまでの発掘調査

小松市:2003年

石川県:1999年、2001年

特徴

室町時代を中心とする北陸道(北国街道)沿いの町場。付近は文献に登場する有力豪族「本折氏」の拠点と考えられています。調査で見つかったのは、鉄を加工した鍛冶[かじ]のあとや、井戸、廃棄穴などで、鍛冶工房とそこではたらく鍛冶職人の住まいがあったと考えられます。土器や陶磁器、容器や箸などの木製品、砥石や石鉢などの石製品といった生活道具のほか、お茶の文化をしめす天目碗[てんもくわん]や茶入れも出土しました。これらのほか、江戸時代の溝や陶磁器、わずかながら縄文時代や弥生時代、奈良・平安時代の土器片も見つかっています。

遺跡の今のすがた

宅地、道路

参考になる本やサイト

石川県教育委員会・財団法人石川県埋蔵文化財センター2004 『小松市 幸町遺跡』

小松市教育委員会2005 『幸町遺跡I』

小松市教育委員会2006 『幸町遺跡II』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

上空から見た遺跡(市調査II)

上空から見た遺跡(市調査II)

鍛冶をおこなった作業台(市調査I)

鍛冶加工をおこなった作業台(市調査I)

井戸(結桶を利用した井戸枠、市調査I SE04)

井戸(結桶を利用した井戸枠、市調査I SE04)

井戸(板と曲げ物を利用した井戸枠、市調査II SE09)

井戸(板と曲げ物を利用した井戸枠、市調査II SE09)

鍛冶に関連する出土品(フイゴ羽口・碇石・鉄滓、市所蔵)

鍛冶に関連する出土品(フイゴ羽口[はぐち]・砥石・鉄滓[てっさい]、市所蔵)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから