吉竹遺跡・吉竹B遺跡(よしたけいせき・よしたけびーいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

吉竹町

おもな時代

弥生、古墳、飛鳥、平安、鎌倉、室町

これまでの発掘調査

小松市:1995年~1999年、2010年

石川県:1983年、1984年

特徴

弥生時代後期から古墳時代を中心とする集落。台地の上には建物跡群、低地には水路と、その水をせき止める堰[せき](吉竹B遺跡)が見つかっています。出土品は集落での生活に用いられた土器を中心として、管玉や土製の勾玉、木製品などがあります。平成9年(1997)の調査では、1つの穴から古墳時代の土器が大量に見つかっていて、特に多かったのはお祭りや儀式に使われたと考えられるミニチュア土器でした。平成22年(2010)に行われた調査では、飛鳥時代以降の建物跡も見つかっています。

遺跡の今のすがた

宅地、水田、道路

参考になる本やサイト

石川県立埋蔵文化財センター1985 『昭和59年度県営ほ場整備事業・県営公害防除特別土地改良事業関係埋蔵文化財調査概要』

石川県立埋蔵文化財センター1987 『吉竹遺跡』

小松市教育委員会2001 『吉竹遺跡』

小松市教育委員会2013 『小松市内遺跡発掘調査報告書IX』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

弥生時代後期の住居跡(8号住居、市調査)

弥生時代後期の住居跡(8号住居、市調査)

大量の土器が出土した古墳時代後期の穴(18号土坑、市調査)

大量の土器が出土した古墳時代後期の穴(18号土坑、市調査)

18号土坑から出土した土器(市所蔵)

18号土坑から出土した土器(市所蔵)

古墳時代前期の堰(吉竹B遺跡、市調査)

古墳時代前期の堰(吉竹B遺跡、市調査)

発掘調査の様子(平成22年(2010)市調査)

発掘調査の様子(平成22年(2010)市調査)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから