千代・能美遺跡(せんだい・のみいせき)
遺跡のある町
能美町
おもな時代
弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町
これまでの発掘調査
小松市:2001年、2002年
石川県:2000年、2001年
特徴
弥生時代後期から古墳時代前期を中心とする大集落。大溝と川で区画された区域には、古墳時代初め頃のひさしのついた建物や水に関係する施設など特別な建物跡が見つかり、平野をおさめた首長の居館[きょかん]と考えられています。大溝からは大量の木製品が出土していて、農工具をはじめ、容器や武器・武具(槍の鞘[さや]や楯)、腰かけ、火おこしの道具(火きり臼)、舟の部材など、さまざまな種類があります。呪術的な文様が彫られた装飾品や、鳥形・舟形などお祭りや儀式に使われたものも見つかっています。
遺跡の今のすがた
水田、道路(国道8号線バイパスほか)
参考になる本やサイト
- 財団法人石川県埋蔵文化財センター2001 『石川県埋蔵文化財情報』第6号
- 財団法人石川県埋蔵文化財センター2002 『石川県埋蔵文化財情報』第7号
- 小松市埋蔵文化財センター2003 『千代・能美遺跡』
- 石川県教育委員会・財団法人石川県埋蔵文化財センター2012 『小松市千代・能美遺跡』
わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

集落内を区画する大溝 (県調査)

首長の居館と考えられる大型建物跡(県調査)

首長居館のイメージイラスト

溝から木製品が出土した様子(ミゾ5、市調査)

発掘調査の様子(市調査)

槍の鞘[さや](市所蔵)

腰かけ(県所蔵)

火きり臼(市所蔵)

装飾木製品(県所蔵)

船の部材(県所蔵)
(注意)
- 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
- 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
- その他=小松市立博物館等
見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2023年12月01日