一針B遺跡(ひとつはりびーいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

一針町

おもな時代

弥生、古墳

これまでの発掘調査

石川県:2000年

特徴

弥生時代後期から古墳時代前期を中心とする集落。一針C遺跡と旧河川をはさんで対岸に立地しています。弥生時代後期の建物跡では、青銅器の鋳造[ちゅうぞう]や鉄器の鍛冶[かじ]のあとが見つかり、北陸最古級の金属加工工房であることがわかりました。さらに、同じ建物跡からは管玉の未完成品が見つかっていて、金属の加工と合わせて玉つくりもおこなっていたことが明らかになりました。

遺跡の今のすがた

水田

参考になる本やサイト

  • 財団法人石川県埋蔵文化財センター2001 『石川県埋蔵文化財情報』第5号
  • 石川県教育委員会・財団法人石川県埋蔵文化財センター2002 『小松市一針B遺跡・一針C遺跡』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

発掘調査で田畑を掘り起こした土壌中央に建物跡を示す白い円が描かれ、周辺には土坑の跡がいくつも点在している遺跡の写真

弥生時代後期に金属加工をおこなっていた建物跡(SI01、県調査)

白っぽい色をした取っ手のついた取り瓶と鋳型の外枠セットの写真

金属を流しこむ取り瓶[とりべ](左上)と銅鏃の鋳型(県所蔵)

銅鏃制作の工程を説明したイラスト画像

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから