軽海中世墓群(かるみちゅうせいぼぐん)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

軽海町

おもな時代

鎌倉、室町

これまでの発掘調査

小松市:1971年

特徴

中海中学校のある丘陵地の斜面に築かれた中世墳墓群。樹木の伐採によって数多くの石造物が発見されたことから、発掘調査が行われました。斜面に4つの平坦面を造成したあと、河原石や凝灰岩を地面に配置し、墓を区画していました。発見された石造物(五輪塔[ごりんとう※])は墓の上に立てられていたと考えられ、当時の軽海郷を治めていた有力者一族の墓と推測されます。

墓の地下からは火葬骨が出土し、蔵骨器に納められたものもあり、加賀焼や珠洲焼が使われていました。これらのうち残りの良い加賀焼の壺は、小松市指定文化財「加賀古陶」の1つに指定されています。

(※五輪塔とは、鎌倉・室町時代以降、墓標や供養塔として使われた石造物)

遺跡の今のすがた

山林、中学校

参考になる本やサイト

小松市教育委員会1973『軽海中世墓址群』

新修小松市史編集委員会2002『新修小松市史 資料編4 国府と荘園』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

21号墓(奥)と22号墓(手前)

発掘された21号墓(奥)と22号墓(手前)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから