荒木田遺跡(あらきだいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

荒木田町

おもな時代

弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉

これまでの発掘調査

石川県:1992年

小松市:1993~1994年

特徴

弥生時代以降、長期にわたって続いた梯川中流域の複合集落。加賀産業開発道路や変電所の建設工事をする時に、工事で壊されることになった区域の発掘調査が行われました。調査された区域では、古墳時代中期と奈良・平安時代を中心とする建物跡や土器廃棄穴が集中して確認され、この2時期に集落が栄えたことが分かりました。

さらに、板や杭で区画して床に礫を敷いた、奈良・平安時代の特殊な水場遺構[みずばいこう]が発見されました。これは湧き水を溜める施設と考えられ、大量の墨書土器[ぼくしょどき]や木製祭祀具、貝殻、桃の種子などが出土していて、水辺で祈りをささげるおまつりの場と考えられます。墨書土器には、「兎橋[うはし]」という能美郡兎橋郷(得橋郷)に通じる文字や、「厨[くりや]」、「大家」、「南房」などの施設名を示す文字があり、梯川中流域の中で重要な古代集落であったと推測されます。

遺跡の今のすがた

道路、変電所、水田、畑地

参考になる本やサイト

  • 石川県立埋蔵文化財センター1995『荒木田遺跡』
  • 小松市教育委員会1996『荒木田遺跡』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

道路に面した変電所建設地で円形、楕円形、四角等の穴が無数に掘られた遺跡を上空から撮影した写真

上空から見た遺跡(変電所建設地、市調査)

加賀産業開発道路建設地で発掘された、2枚の板が平行になるように杭が何本か打たれ、水が流れるように段差がついている奈良・平安時代の水場遺構の写真

奈良・平安時代の水場遺構(SX13、加賀産業開発道路建設地、県調査)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから