埴田後山古墳群(はねだうしろやまこふんぐん)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

埴田町

おもな時代

古墳

これまでの発掘調査

小松市:1987年、2000年

特徴

河田山古墳群の南側丘陵地に、古墳時代中期から後期初めにかけて築かれた古墳群。現在9基の古墳が確認されていて、「埴田後山無常堂古墳[はねだうしろやまむじょうどうこふん」と「埴田後山明神3号墳[はねだうしろやまみょうじん3ごうふん]」が発掘調査されました。これらのほか、昭和27年(1952年)に埴田後山明神1号墳・2号墳から土器や鉄製品が出土した記録が残りますが、位置は不明で、出土品も残されていません。

古墳時代中期の埴田後山無常堂古墳からは2つの埋葬施設が見つかっていて、木棺を直接土に埋めた第一主体部からは鉄剣や銅鏡、勾玉と共に短甲[たんこう]と眉庇付冑[まびさしつきかぶと]が出土しました。甲冑はヤマト王権とつながりのある豪族に与えられた品で、八里向山F7号墳などと共に古墳時代中期にヤマト王権と深い関係を持った豪族が登場したと考えられます。写真や詳しい説明は、「市指定文化財「埴田後山無常堂古墳主体部出土資料一括」「八里向山F7号墳主体部出土資料一括」」のページをご覧ください。

古墳時代後期の埴田後山明神3号墳の埋葬施設は、南加賀に特徴的な横穴式木室で、土器や鉄製品、玉類が出土しました。

遺跡の今のすがた

畑地、宅地

参考になる本やサイト

  • 小松市教育委員会1989『後山無常堂古墳・後山明神3号墳発掘調査報告書』
  • 小松市教育委員会 2008 『小松市内遺跡発掘調査報告書 IV』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

壺やたくさんの石が置かれている横穴式木室跡の写真

埴田後山明神3号墳の横穴式木室

(上)円錐台状の中央付近に穴が開いているイラスト、(下)三角柱状の部屋で中に棺や壺などが入っているイラスト

横穴式木室のイメージイラスト

壺や修善された器などの様々な出土品の写真

埴田後山明神3号墳出土の土器

円柱状の球が使われた緑色の玉類と中央に大きな石が集まり、端に向けて小さくなっていく藍色の玉類の写真

埴田後山明神3号墳出土の玉類

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

 見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから