木場古墳群(きばこふんぐん)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

木場町

おもな時代

古墳

これまでの発掘調査

個人:1920年

特徴

木場潟の東湖畔、丘陵の縁に築かれた古墳群です。木場小学校の敷地内には計4基の古墳が確認されています。これまでに正式な発掘調査は行われていませんが、大正時代に村人の手で発掘された際に、鉄刀や勾玉、人骨などが出土したと伝えられています。

遺跡の今のすがた

学校、山林

参考になる本やサイト

  • 坂弥三次郎・木場公民館1959『木場町史』
  • 小松市教育委員会1975『小松市史4 風土・民俗篇』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

手前には大きな木が一本、奥には小さい木がいくつか生えており、地面は草原のように生えわたる草一面となっており、ところどころに丘のように盛り上がった現在の古墳群の様子の写真

現在の古墳群の様子

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから