銭畑遺跡(ぜにばたけいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

御舘町

おもな時代

弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安

これまでの発掘調査

小松市:1991年、1992年、2011年
 

特徴

遺跡は八丁川右岸の、中ノ江遺跡や松梨遺跡と連なる微高地上に位置します。これまでほ場整備等に伴い3度発掘調査が行われました。建物跡1棟のみの確認ですが、古墳時代の井戸や鎌倉・室町時代の屋敷地を区画する水路や井戸等が見つかっています。

各時代の土器の他、鎌倉・室町時代の漆器、下駄、タモ網の枠などの木製品や、鉄製の銛先が出土しています。水田耕作のとともに他、近くの八丁川、梯川などで漁がおこなわれていたことをうかがわせます。

遺跡の今のすがた

水田、道路、建物

参考になる本やサイト

  • 小松市教育委員会1992『銭畑遺跡I』
  • 小松市教育委員会1993『銭畑遺跡II』
  • 小松市教育委員会2012『銭畑遺跡・梯遺跡』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

関連画像

広大な水田が広がっており、周りに建物や道路がある遺跡の場所を上空から撮影している写真

上空から見た遺跡

車が行き交う道路端の水田の一角に調査をするため穴を掘られている様子を上空から撮影した平成3年当時の写真

平成3年(1991年)の調査区

調査をするために所々に穴や溝が掘られている様子を撮影した平成4年当時の写真

平成4年(1992年)の調査区

だるまのような形に穴が掘られたところから丸い筒のような大小二つの古墳時代の井戸が発掘された写真

古墳時代の井戸

Uの字になった2つの木製のタモ網枠がくっついて出土された様子の写真

タモ網枠の出土状況

半分から上部分が少々欠けており、全体的に黒地で朱色の一輪の花の模様が描かれている出土した漆器

出土した漆器

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから