今江五丁目遺跡(いまえごちょうめいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

今江町

おもな時代

縄文・飛鳥・奈良

これまでの発掘調査

小松市:1999年

特徴

遺跡は、月津台地の北東部、通称「御幸野台地」に入り込んだ谷に面して位置します。西側には古くから知られる御幸塚古墳があり、谷の反対側には今は削られてなくなってしまったと考えられる五郎座貝塚がありました。

宅地造成に伴って行われた発掘調査では、縄文時代の建物跡や集石遺構が見つかりました。縄文土器のほか、縄文人が木場潟で漁をする時に使ったと考えられる石の錘(おもり)が数多く出土しました。

また、飛鳥~奈良時代の建物跡とともに鍛冶(かじ)の道具や鉄を加工した際に出る鉄滓(てっさい)が出土しており、鍛冶に関係した施設があったことをうかがわせています。

遺跡の今のすがた

宅地

参考になる本やサイト

  • 小松市教育委員会2003『今江五丁目遺跡 ―宅地造成にかかる埋蔵文化財発掘調査報告書-』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』
  • 今江町史発行委員会2015『今江町史』

わからないことがあったら埋蔵文化財センターにきいてみよう

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

関連画像

発掘調査で所々掘り起こした大小の穴や溝があり、中央に建物跡を示す白い円が描かれている様子を見下ろすように撮影された写真

縄文時代の竪穴建物跡

土の中から、石の錘が集まって数多く出土されている様子の写真

石錘の素材となる礫(れき)の出土状況

土表面にくぼみや十字型のような溝が掘られている様子を上から撮影した写真

飛鳥~奈良時代の竪穴建物跡

白線で囲まれた大小の穴が点在しており、その周辺を縦横直線に掘られた溝や、丸い穴が所々に掘られている様子の写真

飛鳥~奈良時代の堀立柱建物跡

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センタ―蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから