島遺跡(しまいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

島町

おもな時代

古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉

これまでの発掘調査

小松市:1988年、1995年、2011年、2016年

石川県:2017年

特徴

月津台地上の集落遺跡。下水道工事や住宅建設、北陸新幹線工事などに伴い、小松市と石川県によって発掘調査が行われています。市の調査では、奈良・平安時代を中心とした建物跡や鍛冶[かじ]遺構が発見され、鉄滓[てっさい]やフイゴ羽口[はぐち]などの鍛冶加工に関わるものや、須恵器の窯で使われる焼台(転倒防止用の台)なども出土しました。月津校下の額見町遺跡など月津台地上の古代集落と同じく、製鉄や製陶など、ものづくりに関わった人々の集落と考えられています。県の調査では、飛鳥時代(古墳時代終末期)や鎌倉時代の建物跡も発見されています。

遺跡の今のすがた

宅地、畑地

参考になる本やサイト

  • 小松市教育委員会1998『島遺跡』
  • 小松市教育委員会2014『小松市内遺跡発掘調査報告書X』
  • 小松市教育委員会2020『小松市内遺跡発掘調査報告書XV』
  • 財団法人石川県埋蔵文化財センター2019『小松市島遺跡』
  • 小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

手前と左側に住宅地、右側には田畑が広がり、住宅地の間にある発掘現場を上空から撮影した写真

上空から見た遺跡(平成29年(2017年)県調査区)

地面のいたるところに穴が開いており、一部の区画を四角で囲んだ辺上にある穴の外周が白い線で囲われている発掘現場の写真

飛鳥時代の建物跡(SB1、県調査)

円柱状で中央に穴の開いた3つのフイゴ羽口の写真

奈良・平安時代のフイゴ羽口(市所蔵)

大きく深い穴の中に入っている、土の詰まった壺状の土器の写真

鎌倉時代の土器が埋納されら柱穴(P259、県調査)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから