漆町遺跡群(うるしまちいせきぐん)
遺跡のある町
漆町、金屋町、白江町、若杉町
おもな時代
弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸
これまでの発掘調査
小松市:1980年、1981年、1985年、1986年、2004年、2009年、2013年
石川県:1979年~1981年、1984年~1986年、1988年、2014年、2015年
特徴
弥生時代から鎌倉・室町時代の長い年月に渡って営まれた集落。1970年~1980年代の農地改良に伴う大規模調査や、第一小学校の増築・改修に伴う調査では、建物跡や井戸、溝など数多くの生活のあとが見つかりました。出土品も豊富で、特に弥生時代後期から古墳時代と、奈良・平安時代の土器の数がとても多く、遺跡内でその変化をくわしく追うことができます。そのため、北陸地域の遺跡から出土した土器の時期を知るための基準として利用されています。
また平成26年から27年(2014年・2015年)におこなわれた梯川堤防改修に伴う調査では、室町時代後期から江戸時代初めの鉄鍋を中心とした鋳物づくりのあとが見つかりました。見つかったのはまさに「金屋」町内で、地名にそのなごりがみられます。
遺跡の今のすがた
水田、宅地、墓地、道路
参考になる本やサイト
- 石川県立埋蔵文化財センター1986 『漆町遺跡I』
- 石川県立埋蔵文化財センター1988 『漆町遺跡II』
- 石川県立埋蔵文化財センター1989 『漆町遺跡III』
- 石川県立埋蔵文化財センター1989 『漆町遺跡IV』
- 小松市教育委員会1987 『第一小学校々地内漆町遺跡発掘調査報告』
- 小松市教育委員会2007 『小松市内遺跡発掘調査報告書III』
- 小松市教育委員会2010 『漆町遺跡』
- 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター2015 『石川県埋蔵文化財情報』第34号
- 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター2016 『石川県埋蔵文化財情報』第35号
わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

上空から見た遺跡(平成27年(2015年)県調査区)

室町時代後期から江戸時代初めの鉄鍋鋳型(平成27年(2015年)県調査)

弥生時代末から古墳時代前期の大溝(昭和60年(1985年)第一小校内、3号溝、市調査)

大溝から出土した勾玉(昭和60年(1985年)第一小校内、3号溝、市調査)

弥生時代末から古墳時代前期の建物跡群(昭和60年(1985年)第一小校内、市調査)

建物跡から出土した弥生時代末の土器(昭和60年(1985年)第一小校内、市調査)

平安時代の井戸(昭和60年(1985年)第一小校内、1号井戸、市調査)

小学生の体験発掘の様子(平成21年(2009年)第一小校内、市調査)

弥生時代末~古墳時代前期の溝(平成21年(2009年)第一小校内、SD05、市調査)

古墳時代前期の鳥形土器(市所蔵)

古墳時代前期の花弁高坏[かべんたかつき](市所蔵)

平安時代の呪符木簡[じゅふもっかん](まじないが書かれた木札、市所蔵)
(注意)
- 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
- 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
- その他=小松市立博物館等
見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
埋蔵文化財センター
〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715
更新日:2023年12月01日