大川遺跡(おおかわいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

大川町

おもな時代

鎌倉、室町、安土桃山、江戸

これまでの発掘調査

小松市:2010年、2011年
石川県:2003年、2005年、2006年

特徴

 北国街道沿いにさかえた近世小松城下の町屋跡。街道や堀、短冊状に並ぶ町屋敷が、絵図とほぼ同じ状態で見つかりました。生活につかわれた陶磁器や木製品、石製品、金属製品が多く出土しています。また、城下町となる前に鎌倉~室町時代の集落があったこともわかりました。

遺跡の今のすがた

宅地、道路

参考になる本やサイト

  • 小松市教育委員会2014『大川遺跡』
  • 石川県教育委員会・公益財団法人石川県埋蔵文化財センター2014『小松市大川遺跡』
  • 石川県教育委員会・公益財団法人石川県埋蔵文化財センター2015 『小松市大川遺跡』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

手前を横切る川の先には住宅街が広がっており、一部分の更地になっている土地には作業車両やブルーシートが敷かれている遺跡を撮った航空写真

遺跡遠景

(手前が梯川、縦にのびる道が北国街道)

土中から板のような平たい石を組み合わせた井戸枠が出土している場所を撮った写真

井戸1
(板石を組み合わせた井戸枠)

板を並べて円形に造られた井戸のようなものが土中から出土している場所を撮った写真

井戸2
(縦板を並べた井戸枠)

敷地に大小様々な形の穴が開いており、石のようなものがたくさん出土している護岸施設を撮った写真

泥川(堀)の護岸施設

カラフルに色付けされている平皿や深皿、小皿のようなものが並び、いずれも一部分がかけている出土品を撮った写真

陶磁器(再興九谷)(市所蔵)

動物や人のような人形の頭部分が欠けているものや、赤色の着物を着た人形が並べて置かれている写真

土人形(市所蔵)

6つの大小さまざまな器が並んでおり、いずれも一部分が欠けている出土品を撮った写真

漆器(市所蔵)

底が楕円形で側面に枠がついている容器と、底が円形で側面の一部が欠けている容器を並べて撮った写真

曲げ物(市所蔵)

木製の下駄が4つ並んでおり、手前には高さの無い下駄が2つ、奥には二枚の歯がついて高さのある下駄が2つ並んで置かれている写真

下駄(市所蔵)

柄のついた包丁と歯の部分のみが残っている包丁が4つ並んで置かれており、いずれも刀の部分が錆びて欠けている写真

包丁(市所蔵)

「卍」の文字が刻まれているものや、漢字や印の様なデザインが刻まれているものが置かれ、様々な形をしている赤瓦を並べて撮った写真

赤瓦(市所蔵)

一部分が欠けた箱型の様なものや、中心部分に穴の開いている蓋部分のような形状のものが並んでいる行火を並べて撮った写真

石製の行火(あんか)(市所蔵)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

  見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから