高堂遺跡(たかんどういせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

高堂町、能美市寺井町

おもな時代

弥生、古墳、奈良、平安、鎌倉、室町

これまでの発掘調査

石川県:1979年~1981年

特徴

梯川支流の八丁川右岸に位置する弥生時代~鎌倉・室町時代の複合遺跡。「高堂」という地名のとおり、現地には四角く張り出した高まりがあります。特に平安時代の遺構や遺物が注目され、コの字状に配置された建物群や、60枚もの銅銭(皇朝銭[こうちょうせん])が埋納された穴、区画溝から発見された木簡や墨書土器から、公的な施設があったと考えられます。

さらに、出土した木簡には、「金光明最勝王経四天王護国品[こんごうみょうさいしょうおうきょうごこくぼん]」という仏教の教えで国を守ることを説いた重要な経典名が書かれていました。付近には、古代能美郡の役所「能美郡衙[のみぐんが]」の推定地があるため、寺院など郡衙に深く関わる施設があったと推測されています。

遺跡の今のすがた

宅地、道路、田畑

参考になる本やサイト

  • 石川県立埋蔵文化財センター1990『小松市高堂遺跡』
  • 新修小松市史編集委員会2020『新修小松市史 資料編17 考古』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

田畑に囲まれた建設中の高速道路途中にある高堂遺跡を上空から撮影した写真

上空から見た遺跡(県調査)

発掘された穴の中に数枚の小銭が散らばっている写真

和同開珎などの皇朝銭が納められた穴(県調査)

上半分の部分に「金光明最勝王経四天王護国品」と書かれ、中央や右上部が欠損している木簡の写真

「金光明最勝王経四天王護国品」と書かれた木簡(県所蔵)

高堂遺跡公園と書かれた盾看板が設置されている現在の高堂遺跡後の写真

現在の遺跡の様子(国道8号バイパス高堂インター付近)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

 見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから