長田南遺跡(ながたみなみいせき)

更新日:2023年12月01日

遺跡のある町

長田町

おもな時代

弥生、古墳、鎌倉、室町

これまでの発掘調査

小松市:1996年

特徴

板津地区体育館建設に伴う試掘調査で新たに発見された集落遺跡です。発掘調査で鎌倉・室町時代の区画溝や大型建物跡、井戸が見つかり、その時代の土器や木製品も多く出土しました。また、それ以前の弥生時代~古墳時代の土器も出土しています。

井戸内の横穴には柄杓・蓋(曲げ物底板)・錐の3点セットが埋納され、別の井戸からはまじないが書かれた呪符木簡が見つかりました。これらは、おまつりや祈りの儀式の痕跡として、注目されています。

遺跡周辺は、文献に登場する鎌倉時代の有力武士「板津氏」の勢力範囲であったと考えられています。

遺跡の今のすがた

体育館、道路、田畑

参考になる本やサイト

小松市教育委員会1998『長田南遺跡』

わからないことがあったら、埋蔵文化財センターにきいてみよう!

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから


 

地面に円筒状の穴が開けられており、水が溜まっている穴の底には曲げ物のような容器と、ケーブルが繋がれている丸い玉のような装置が入れられている写真

3号井戸(写真中央上が井戸内埋納穴、市調査)

左側には円形の平たい板、右側には側面が二重になって底がついている円筒状の曲げ物、手前には全体的に劣化しているようにみえる錐が並べて置かれている写真

3号井戸から出土した鎌倉時代の柄杓・蓋(曲げ物底板)・錐(市所蔵)

縦書きで文字が刻まれているように見える下部分が尖っている細長い板と、刻まれている文字だけを映し出している画像が横並びに並んでいる写真

2号井戸から出土した鎌倉時代の呪符木簡[じゅふもっかん](市所蔵)

(注意)

  • 市所蔵=小松市埋蔵文化財センター蔵
  • 県所蔵=石川県埋蔵文化財センター蔵
  • その他=小松市立博物館等

 見学可能かどうかは、各施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

埋蔵文化財センター

〒923-0075
小松市原町ト77番地8
電話番号: 0761-47-5713 ファクス:0761-47-5715

お問い合わせはこちらから