尾小屋マインロードの活用等にかかるサウンディング型市場調査
実施概要
調査の背景
小松市尾小屋町にある石川県立尾小屋鉱山資料館(以下「資料館」という。)は、昭和59年の開館から40年以上が経過し、施設や設備の老朽化、利用者ニーズに対応した展示機能の更新が課題となっています。また、資料館に併設の旧坑道を利用した展示施設の尾小屋マインロード(以下「マインロード」という。)についても、平成4年のリニューアルから30年以上が経過し、支保の落下で一部のみ公開になるなど老朽化が進んでいます。さらに、運営を支える地域人口の減少やボランティアの高齢化なども重なり、施設の魅力づくりと持続的な担い手の確保も課題となっています。
こうした背景を踏まえ、資料館を核として周辺の地域資源を活用した交流の場・学びの場を創造し、持続可能な地域づくりの実現に向け、「尾小屋鉱山資料館を核とした周辺持続活性化構想」を令和7年5月に策定しました。
令和7年度には、構想の具体化に向け、石川県による資料館の改修計画と連携を図りながら、小松市において、マインロードの改修計画や資料館周辺の持続活性化へ向けた施策について検討し、「基本計画」として取りまとめます。
尾小屋マインロード西側入口
調査の目的
本調査は、民間事業者や地域団体・ボランティア団体の皆様との個別対話を通じ、マインロードの坑道空間の新たな活用の可能性や事業化の課題等について、広くご意見やご提案を頂き、今後の基本計画(以下)に反映することを目的としています。
| 1.マインロードの施設リニューアル計画 | 導入機能(構成・概要)、改修方針(電気設備更新) |
| 2.マインロードの展示リニューアル計画 | 展示コンセプト・テーマ、展示・体験ストーリー等 |
| 3.マインロードの新たな活用計画 | 導入機能(範囲・概要)、必要な設備要件 |
| 4.管理・運営計画 | 資料館と一体となった管理運営 |
| 5.工程計画・概算事業費の算出 | 事業スケジュール、設計・工事の概算額 |
| 6.基本図面類の作成 | 坑道内機能概要図、施設内イメージ図(機能・展示) |
| 7.資料館及び尾小屋町・西尾地区との連携 | 資料館と連携した体験機能・尾小屋との連携事業 |
実施スケジュール
| 令和7年 | 10月22日(水曜日) | 実施要領公表、市ホームページ掲載、質問受付開始 |
| 10月29日(水曜日) | 質問書 提出期限(午後5時) | |
| 10月31日(金曜日) | 質問書への回答 | |
| 11月 4日(火曜日) | 説明会・現地見学会参加申込書 提出期限(午後5時) | |
| 11月17日(月曜日) | 説明会・現地見学会の実施 | |
| 11月26日(水曜日) | 個別対話の参加申込書 提出期限(午後5時) | |
| 12月19日(金曜日) | 個別対話提案資料 提出期限(午後5時) | |
| 令和8年 |
1月13日(火曜日) ~1月19日(月曜日) |
個別対話の実施(土・日曜日除く) |
| 2月下旬 | 調査結果概要の公表 |
担当部署及び問い合わせ先
〒923-0904 石川県小松市小馬出町5番地 宮本三郎美術館内
小松市立博物館
電話 0761-22-0714
実施要領・様式等
尾小屋マインロードの活用等に係るサウンディング型市場調査実施要領 (PDFファイル: 1.2MB)
参考資料「尾小屋鉱山資料館を核とした周辺持続活性化構想」本編 (PDFファイル: 4.1MB)
参考資料「尾小屋鉱山資料館を核とした周辺持続活性化構想」概要版 (PDFファイル: 1.3MB)
説明会・現地見学会参加申込書(様式2) (Wordファイル: 18.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
博物館
〒923-0904
石川県小松市小馬出町5番地
電話番号: 0761-22-0714 ファクス:0761-24-3374
お問い合わせはこちらから



更新日:2025年10月22日