第11巻「民俗」目次

更新日:2024年04月01日

第一章 マチの暮らし

  • 第一節 マチの生活誌
    • 一 つきあいを学ぶ
    • 二 習い事と師匠
       コラム マチの民家
  • 第二節 マチのなりわい
    • 一 商業
    • 二 諸職
    • 三 マチ場の行商
  • 第三節 マチのしくみ
    • 一 曳山八町
    • 二 学びの場としての曳山
    • 三 曳山を持たない町の動き
  • 第四節 マチの行事と人生儀礼
    • 一 マチの祭り-西瓜まつりとかぶと祭り
    • 二 お仏事と報恩講
    • 三 マチの人生儀礼
       コラム マチの子どもの遊び

第二章 ムラの暮らし

  • 第一節 ムラの生活誌
    田畑を守る
     コラム ムラの民家
  • 第二節 ムラのなりわい
    • 一 稲作・畑作と水利慣行
    • 二 諸職
  • 第三節 ムラの行事と人生儀礼
    • 一 ムラの行事
    • 二 ムラの人生儀礼
    • 三 祭りと祭祀組織

第三章 ヤマの暮らし

  • 第一節 ヤマの生活誌
    • 一 木と共に生きる-炭焼きを生業とする-
    • 二 大工を生業とする家の日常
    • 三 暮らしを継承する
       コラム ヤマの民家
  • 第二節 ヤマのなりわい-資源技術
    • 一 木炭
    • 二 狩猟
    • 三 林業
    • 四 製材業
    • 五 養蚕業
    • 六 運搬技術
       コラム 薙畑に生きる一年-白山麓西谷小原の場合-
  • 第三節 ヤマの暮らしとしくみ
    • 一 ムラ人の暮らしとしくみ
    • 二 ムラ人の暮らしと家族生活
  • 第四節 ヤマの人生儀礼
     コラム 山祭り

第四章 潟・浦の暮らし

  • 第一節 潟・浦の生活誌
    海と共に生きる
     コラム 浦の民家
  • 第二節 潟・浦のなりわいとしくみ
    潟辺のムラと暮らし
    第三節 潟・浦の行事と人生儀礼
    • 一 潟・浦の年中行事
       コラム 衣の地域性・子どもの遊び・食生活
    • 二 潟・浦の人生儀礼
    • 三 安宅の祭り

第五章 人びとの祈りと芸能

  • 第一節 民間信仰
    • 一 如来信仰
    • 二 大師信仰
    • 三 観音信仰
    • 四 稲荷信仰
    • 五 不動信仰
    • 六 地蔵信仰
    • 七 霊水信仰
    • 八 屋敷神その他の民間信仰
  • 第二節 俗信・禁忌
    • 一 俗信
    • 二 禁忌
  • 第三節 民俗芸能
    • 一 獅子舞
    • 二 神楽舞
    • 三 村芝居
    • 四 太鼓芝居
    • 五 民謡を伴う芸能

付録 映像と音による小松の無形文化

  • 第一節 小松の芸能
    起舟祭・龍助町大獅子・実盛送り・やっちん踊り・おっしょべ祭り・西瓜まつり・安宅まつり・向本折町大鏡餅つき・悪魔祓い・長吉寝獅子・釜見谷太鼓・額見町獅子舞・額見町雅楽
  • 第二節 小松の昔話
    ねぼとけ様(麦口町)・字を読む狐(大川町)・法皇のおひげ(今江町)・少女になったかわうそ(松崎町)・きじの恩返し(尾小屋町)・梯川に消えた蛇(佐々木町)・桜生水(河田町)
  • 第三節 小松の方言

この記事に関するお問い合わせ先

図書館

〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
​​​​​​​お問い合わせはこちらから