第2巻「小松町と安宅町」目次

更新日:2024年04月01日

【第一部 小松町】総説

第一章 町支配のしくみ

  • 第一節 町の法令
  • 第二節 町奉行・町下代・町附足軽
  • 第三節 夜番・亭主番・籠番・橋番

第二章 町政と町役人

  • 第一節 町割と町家
  • 第二節 町役人
  • 第三節 家数・人数
  • 第四節 地方と請地

第三章 町人の負担

  • 第一節 町御印と町役
  • 第二節 諸役銀の上納

第四章 町の諸産業

  • 第一節 小松絹の生産と流通
  • 第二節 問屋と商人たち
  • 第三節 職人たちの活動

第五章 町人の生活

  • 第一節 家の相続とくらし
  • 第二節 町のできごと
  • 第三節 騒動と打ちこわし
  • 第四節 祠堂銀と貸し米
  • 第五節 町の祭礼・仏事・開帳

第六章 町の文化

  • 第一節 町人のたしなみと文人の往来
  • 第二節 集義堂と教育
  • 第三節 町人の娯楽と諸芸

第七節 街道と宿駅

  • 第一節 人馬の継立と宿駅
  • 第二節 御用馬
  • 第三節 馬借のなりわいと助成銀
  • 第四節 橋の普請

【第二部 安宅町】総説

第一章 町支配のしくみ

  • 第一節 安宅町の成立と町役人
  • 第二節 外国奉行の巡見

第二章 安宅の人々と諸役負担

  • 第一節 住民の構成
  • 第二節 年貢と諸役の負担
  • 第三節 安宅町のすがた

第三章 町のくらしとできごと

  • 第一節 家と相続・奉行人
  • 第二節 町のなりわい
  • 第三節 火災と普請
  • 第四節 町人のくらし
  • 第五節 安宅町のできごと
  • 第六節 氏神と祭礼

【第三部 地誌と紀行】総説

第一章 地誌

  • 第一節 寝覚の蛍
  • 第二節 江戸時代の地誌
  • 第三節 明治時代の地誌

第二章 紀行と日記

  • 第一節 芭蕉の紀行
  • 第二節 勝光寺周好の日記-烏兎記-
  • 第三節 伊能忠敬測量日記
  • 第四部 修験者の廻国日記

この記事に関するお問い合わせ先

図書館

〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
​​​​​​​お問い合わせはこちらから