第4巻「国府と荘園」目次
第一編 古代
第一章 江沼郡の黎明と能美の人々
遺跡は語る
佐々木遺跡と能美郡野身郷
第二章 国府・国分寺の成立と展開
遺跡は語る
高堂遺跡と能美郡衙/加賀国府/浄水寺跡と山寺
第三章 古代末期の内乱と南加賀
【第二編】 中世
第一章 国衙・守護勢力と南加賀
- 第一節 加賀国衙と鎌倉幕府の守護
- 第二節 加賀南半国守護と国人本折氏
第二章 能美荘・白江荘とその周辺
- 第一節 能美荘と加賀国八幡宮
- 第二節 群家荘(板津荘)上郷
- 第三節 長野田郷野田村と長福寺
- 第四節 南・北白江荘と小松
- 第五節 安宅と聖輿寺
- 第六節 長崎保
- 第七節 野代荘と今江・佐美
- 一 野代荘(蓮台寺・本折)
- 二 今江と佐美
- 第八節 加賀安国寺
遺跡は語る
白江荘の館と町/安宅湊の板碑
第三章 得橋郷の世界
遺跡は語る
得橋郷の中世村落/十九堂山の石塔
第四章 軽海郷の人々
- 第一節 軽海郷
- 第二節 河内荘(山内荘)新保
遺跡は語る
軽海の中世墓/軽海郷の要害-岩淵城と岩倉城-
第五章 群境の荘園と社会
- 第一節 額田荘・八田荘
- 第二節 粟津保
- 第三節 那谷城・那谷寺・奈多荘
遺跡は語る
粟津の牧姫塚/滝ヶ原の石層塔
第六章 戦国小松の真宗
- 第一節 波佐谷松岡寺と諸寺
- 一 波佐谷松岡寺
- 二 本願寺一家衆と坊主・門徒
- 第二節 一揆と講・番衆
- 一 能美郡一揆と合戦
- 二 能美郡四講
- 三 加州三十日番衆
- (一)但馬興宗寺
- (二)安宅勝楽寺
- (三)長崎衆
- (四)本光寺
- (五)前本折円宗下
- (六)前勝光寺下
- (七)本折教明
- (八)前善開坊下(梯衆)
- (九)前吉藤専光寺下
- (十)前波佐谷下
- (十一)その他
- 第三節 京家領と本願寺
- 一 能美村
- 二 野田村付本折村・若杉村
- 三 長野田
- 四 北白江荘
- 五 南白江荘・同新庄内小松村
- 六 長崎保・安宅
- 七 佐美保・打越
- 八 野代荘(野代町)
- 九 吉武村
- 十 得橋郷
- 十一 軽海郷
- 十二 小野村
- 十三 横山保
- 十四 額田荘
- 十五 粟津保
- 十六 那谷寺
- 十七 本折氏付蓮台寺
遺跡は語る
波佐谷の城と陶磁器/小松の城郭寺院-林超勝寺跡と戸津本蓮寺跡-
この記事に関するお問い合わせ先
図書館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日