第5巻「曳山」目次

更新日:2024年04月01日

新修小松市史資料編5 曳山

第一章 小松の発展と産土社

  • 第一節 小松町の形成と氏子町
  • 第二節 莵橋神社と神事
    • 一 莵橋神社由緒
    • 二 歴代藩主と神社
    • 三 神事祭礼
    • 四 諸入用割当
  • 第三節 本折日吉神社と神事
    • 一 社号と由緒
    • 二 前田家の祈祷所
    • 三 神事祭礼
    • 四 神輿造営

第二章 曳山の成立と特色

  • 第一節 曳山の成立と変遷
    • 一 曳山成立以前
    • 二 築山と曳山
    • 三 全国の曳山の多様性
    • 四 小松の曳山の研究史
    • 五 記録にみる曳山
    • 六 長浜よりの伝播説
    • 七 曳山の変遷
  • 第二節 八町曳山の特色
    • 一 全体的な特色
    • 二 各町の特色
    • 三 曳山の組み立て・曳山・保存

第三章 子供狂言の変遷

  • 第一節 近世の子供狂言
    • 一 小松における子供狂言の成立
    • 二 近世後期の子供狂言
  • 第二節 近現代の子供狂言
    • 一 明治期
    • 二 大正~昭和前期
    • 三 第二次世界大戦後
  • 第三節 子供狂言の芸態
    • 一 振付・師匠
    • 二 浄瑠璃・囃子
    • 三 大道具・小道具・衣装・鬘
  • 第四節 子供狂言と芸能史
    • 一 大阪における子供狂言の流行
    • 二 曳山芸能の展開と子供狂言
  • 附節 明治期の義太夫節の流行と一枚摺
    • 一 一枚摺の概要と浄瑠璃
    • 二 一枚摺の考察
    • 三 明治期義太夫界の通観

第四章 曳山を動かす人々

  • 第一節 運営母体の変遷と五人衆
    • 一 江戸時代~昭和初期の運営母体
    • 二 第二次世界大戦後の運営母体
  • 第二節 現在の運営母体
    • 一 中町の曳山運営
    • 二 寺町の曳山運営
    • 三 八日市町の曳山運営
    • 四 京町の曳山運営
    • 五 西町の曳山運営
    • 六 材木町の曳山運営
  • 第三節 曳山文化のあれこれ
    • 一 五人衆の性格
    • 二 曳山の準備と管理
    • 三 曳山の儀礼
    • 四 曳山見物の変化

第五章 浄瑠璃と囃子

  • 第一節 曳山をめぐる音と音楽
    • 一 拍子木の音
    • 二 囃子
    • 三 口上
  • 第二節 歌舞伎の上演-太十を例に-
  • 第三節 子供歌舞伎の音の世界

第六章 曳山の資料

  • 第一節 曳山八町関連史料
    • 一 御触書等
    • 二 橋北地域文書
    • 三 橋南地域文書
  • 第二節 上演年表・演目一覧
  • 第三節 目で見る曳山あれこれ
    • 一 時代と曳山
    • 二 曳山の組み立て-中町を中心に-
    • 三 踊り子の様子
    • 四 曳山を支える人々
    • 五 使用する諸道具
    • 六 車輪の特徴

付録CD-ROM 映像で見る小松の曳山

この記事に関するお問い合わせ先

図書館

〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
​​​​​​​お問い合わせはこちらから