第12巻「美術工芸」目次
第一章 原始・古代の美術
- 第一節 原始の造形
- 一 縄文文化
- 二 弥生文化
- 三 縄文文化
- 第二節 古代の造形
- 一 木簡・刻書土器・墨書土器
- 二 仏教建築遺物
- 三 彫刻・絵画
- 四 陶磁器・金工品
第二章 中世の美術
- 第一節 彫刻
- 一 獅子頭と狛犬
- 二 仏像
- 第二節 絵画・書跡
- 一 密教の絵画
- 二 真宗の絵画
- 三 書跡
- 第三節 工芸
- 一 甲冑・仏具・懸仏
- 二 中世の陶器「加賀焼」
- 三 石造物
第三章 近世の美術
- 第一節 彫刻
- 一 仏像
- 二 木彫
- 第二節 絵画・書跡
- 一 小松城の障壁画
- 二 絵馬
- 三 肖像画・仏画
- 四 小松の絵師
- 五 書跡
- 第三節 工芸
- 一 百工比照ムラ人の暮らしとしくみ
- 二 茶道具
- コラム 仙叟宗室と加賀
- 三 再興九谷焼
- 四 金工・刀剣・染織・甲冑
- 第四節 前田利常ゆかりの文化財
- 一 小松天満宮
コラム 梅林院旧蔵の「金地著色群鶴図屏風」六曲一双 - 二 那谷寺
- 一 小松天満宮
- 第五節 石造物
第四章 近現代の美術
- 第一節 彫刻
一 黎明期の彫刻 - 第二節 絵画・書跡
- 一 日本画
- 二 洋画
- 三 宮本三郎
- 四 書跡
- 第三節 工芸
- 一 陶芸
- 二 金工・木工・漆工
- 第四節 絵画と写真にみる小松
- 一 描かれた小松
- 二 写された小松
当地方の陶画工の系譜
小松市内 指定文化財一覧(平成27年3月現在)
掲載写真一覧
付録 目で見る美術工芸の神髄
- 第一節 本文PDF
- 第二節 描かれた小松
明治初期 小松城内外・年中行事 - 第三節 写された小松
あの時のひとこま
小松の原風景
この記事に関するお問い合わせ先
図書館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日