これまでの市史講座
回 | 開催日 | 講師 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 平成10年07月25日 | 犬丸 博雄氏 | 「小松城・お城のようす」 |
2 | 平成10年10月17日 | 見瀬 和雄氏 | 「近世小松町方の魚問屋について」 |
3 | 平成10年12月05日 | 宇佐美 孝氏 | 「利常の城下・小松」 |
4 | 平成11年06月26日 | 室山 孝氏 | 「秀吉時代の小松」 |
5 | 平成11年10月23日 | 池田 仁子氏 | 「町のくらしと文化」 -江戸時代の小松・安宅町のいぶき- |
6 | 平成12年03月11日 | 袖吉 正樹氏 | 「小松町の諸産業」-絹業を中心として- |
7 | 平成12年06月10日 | 石田 文一氏 | 「小松町のできごと」 |
8 | 平成12年10月28日 | 森田喜久雄氏 | 「古代におけるコシとイズモ」 -オオクニヌシの来た道- |
9 | 平成12年12月02日 | 垣内光次郎氏 | 「小松の焼物」-小松瓦の歴史を中心として- |
10 | 平成13年05月26日 | 太多 誠氏 | 「明治期の輸出九谷」 |
11 | 平成13年09月29日 | 清水 郁夫氏 | 「荘園に生きた人々」-小松地方の荘園- |
12 | 平成13年12月01日 | 木越 祐馨氏 | 「一向一揆と松岡寺」 |
13 | 平成14年06月29日 | 室山 孝氏 | 「小松の中世禅宗寺院を語る」 |
14 | 平成14年10月05日 | 三浦 純夫氏 | 「古代北陸道と加賀国府」 |
15 | 平成14年11月30日 | 和田 修氏 | 「小松の曳山」-子ども狂言芝居のおもしろさ- |
16 | 平成15年06月14日 | 福原 敏男氏 | 「祭礼風流からみる小松の曳山」 |
17 | 平成15年09月27日 | 小林 忠雄氏 | 「曳山を動かす人々」 |
18 | 平成15年11月16日 | 木越 隆三氏 | 「安宅港と北前船」 |
19 | 平成16年06月18日 | 清水 郁夫氏 | 「波涛を越えた小松・安宅の渡海船」 -客船帳を追って- |
20 | 平成16年09月11日 | 松村 敏氏 | 「安宅廻船業の経営」-『船道組合』を中心に- |
21 | 平成16年11月14日 | 井口 哲郎氏 | 「小松の文芸」-陣出達朗- |
22 | 平成17年06月18日 | 池田 仁子氏 | 「海運に生きた人々」 -安宅・小松と諸港を結ぶ通信文- |
23 | 平成17年09月10日 | 綿抜 豊昭氏 | 「小松の俳人」-小松俳句にみる小松- |
24 | 平成17年11月19日 | 大西 勉氏 | 「小松の漢詩人たち」 -自然と歴史を詠う郷土の漢詩- |
25 | 平成18年06月10日 | 清水 郁夫氏 | 「古典文芸にみる小松」 -『平家物語』と『判官物』の世界- |
26 | 平成18年09月09日 | 山前 圭佑氏 山本 恭子氏 |
「串茶屋の廓」-関係資料から 「串茶屋の遊女と文芸」 -遊女に関わる作品と伝承- |
27 | 平成18年11月18日 | 宇佐美 孝氏 | 「小松の天領について」 -代官制度を中心として- |
28 | 平成19年06月09日 | 石野 友康氏 | 「白山論争と加賀藩」 -白山麓18ヶ村幕領化の成立事情- |
29 | 平成19年09月08日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「小松町方文書を読む」 |
30 | 平成19年09月15日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「安宅町文書を読む」 |
31 | 平成19年09月20日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「古文書解読講座」 |
32 | 平成19年11月17日 | 濱岡 伸也氏 | 「白山麓十八ヶ村の歴史と生活」 |
33 | 平成20年06月07日 | 見瀬 和雄氏 | 「白山麓における領主の変遷」 -加藤藤兵衛から幕府領へ- |
34 | 平成20年08月30日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「西谷五ヶ村 人々の暮らし」 |
35 | 平成20年09月06日 | 宇佐美 孝氏 | 古文書講座「白山麓幕府領の代官」 |
36 | 平成20年09月20日 | 石野 友康氏 | 古文書講座「白山争論と白山麓幕領の成立」 |
37 | 平成20年11月15日 | 堀井 美里氏 | 「幕末維新期の白山麓」-西谷五ヶ村を中心に- |
38 | 平成21年07月04日 | 垣内光次郎氏 | 「石堂の神仏」 |
39 | 平成21年08月22日 | 宇佐美 孝氏 | 古文書講座「矢崎文書を読む1」 |
40 | 平成21年08月29日 | 宇佐美 孝氏 | 古文書講座「矢崎文書を読む2」 |
41 | 平成21年09月26日 | 戸潤 幹夫氏 | 「小松の絵馬文化」-荘厳・祈り・記憶- |
42 | 平成21年11月28日 | 北 春千代氏 | 「小松の造形文化」 |
43 | 平成22年07月03日 | 木越 祐馨氏 | 「近世小松町の仏教」 -真宗寺院と惣道場の成立をめぐって- |
44 | 平成22年07月24日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「近世から見る浅井畷合戦」 |
45 | 平成22年07月31日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「安宅資料から見る海運の盛衰」 |
46 | 平成22年08月07日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「金子鶴村と集義堂周辺」 |
47 | 平成22年09月04日 | 東四柳史明氏 | 「近世小松町の神社」 |
48 | 平成23年07月09日 | 宇佐美 孝氏 | 「御上使と小松」 |
49 | 平成23年09月10日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「廻船問屋酒井家文書を読む1」 |
50 | 平成23年09月17日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「廻船問屋酒井家文書を読む2」 |
51 | 平成23年10月08日 | 池田 仁子氏 | 古文書講座「廻船問屋酒井家文書を読む3」 |
52 | 平成23年12月17日 | 東四柳史明氏 | 「国人本折氏について」 |
53 | 平成24年08月05日 | 綿抜 豊昭氏 | 「歓生とその周辺」 |
54 | 平成24年11月18日 | 小林 忠雄氏 | 「小松の民俗あれこれ」 |
55 | 平成25年03月10日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座 「小松の十村支配と十村文書を読み解く1」 |
56 | 平成25年03月20日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座 「小松の十村支配と十村文書を読み解く2」 |
57 | 平成25年03月30日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座 「小松の十村支配と十村文書を読み解く3」 |
58 | 平成25年06月16日 | 綿抜 豊昭氏 | 「加賀藩御料理人舟木伝内とその周辺」 |
59 | 平成25年12月01日 | 垣内光次郎氏 | 「古代出土文字の世界」-与野評から能美郡へ- |
60 | 平成26年02月11日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座「十村文書入門」 |
61 | 平成26年02月23日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座「十村の御用留を読み解く」 |
62 | 平成25年03月09日 | 木越 隆三氏 | 古文書講座「正徳の一揆史料を読む」 |
63 | 平成26年07月20日 | 見瀬 和雄氏 | 「浅井畷の戦いと前田利長」 |
64 | 平成26年11月16日 | 綿抜 豊昭氏 | 「小松出身『其方』の狂歌について」 |
65 | 平成27年02月08日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「小松の町役人」 |
66 | 平成27年02月15日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「安宅町の諸相」 |
67 | 平成27年03月01日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「町人の相続について」 |
68 | 平成27年08月02日 | 木越 隆三氏 | 「小松城の利常と十村たち」 -能美郡改作法の実際を探る- |
69 | 平成27年11月14日 | 森田喜久男氏 | 「加賀国の国府と受領たち」 |
70 | 平成28年02月27日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「家柄町人 武蔵庄兵衛」 |
71 | 平成28年03月06日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「村の諸相」 |
72 | 平成28年03月13日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「粟津温泉の様子」 |
73 | 平成28年07月09日 | 和田 修氏 | 「芸能から見た曳山子供歌舞伎」 |
74 | 平成29年02月19日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「町方文書を読む」 |
75 | 平成29年03月04日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「地方文書を読む」 |
76 | 平成29年03月11日 | 木越 隆三氏 | 「金沢城から小松城へ」-利常の城づくり構想- |
77 | 平成29年03月18日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「安宅町文書を読む」 |
78 | 平成29年09月10日 | 室山 孝氏 | 「那谷寺」-知られざる中世の歴史- |
79 | 平成29年11月12日 | 小岩 直人氏 | 「木場潟の成り立ち」 |
80 | 平成30年02月18日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「古文書を読んでみよう」 |
81 | 平成30年02月24日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「町方文書を読む」 |
82 | 平成30年03月04日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「地方文書を読む」 |
83 | 平成30年07月15日 | 山崎 幹泰氏 | 「小松の町家建築」 |
84 | 平成30年09月15日 | 綿抜 豊昭氏 | 「芭蕉二百回忌追善俳句集の世界」 -明治の俳人はいかに芭蕉を追善したか- |
85 | 平成30年10月08日 | 小林 忠雄氏 | 「温泉の民俗」-粟津温泉を中心に- |
86 | 平成31年02月16日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「古文書を読んでみよう」 |
87 | 平成31年02月24日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「町方文書を読む」 |
88 | 平成31年03月03日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「地方文書を読む」 |
89 | 令和元年07年14日 | 中森 勉氏 | 「小松市の農家建築」 -小松の農家からみた石川県の農家建築の特徴- |
90 | 令和元年10月06日 | 綿抜 豊昭氏 | おくのほそ道330年「芭蕉の残したもの」 |
91 | 令和02年11月15日 | 見瀬 和雄氏 | 「一番大名」前田利常の軌跡 |
92 | 令和03年02月27日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「古文書を読んでみよう」 |
93 | 令和03年03月07日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「武家文書を読む」 |
94 | 令和03年03月13日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「地方文書を読む」 |
95 | 令和03年11月28日 | 平野 優氏 | 「SDGsを目指した町づくり」 -小松の近現代史をふり返る- |
96 | 令和04年02月19日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「武家文書を読む」 |
97 | 令和04年03月05日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「安宅町文書を読む」 |
98 | 令和04年03月13日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「十村石黒家文書を読む」 |
99 | 令和05年02月04日 | 木越 隆三氏 | 「小松で改作法断行!」-利常の隠居政治- |
100 | 令和05年03月05日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「古文書を読んでみよう」 |
101 | 令和05年03月12日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「村方文書を読む」 |
102 | 令和05年03月19日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「町方文書を読む」 |
103 | 令和06年03月10日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「安宅町文書を読む」 |
104 | 令和06年03月20日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「村鑑帳を読む」 |
105 | 令和06年03月30日 | 袖吉 正樹氏 | 古文書講座「地方文書を読む」 |
この記事に関するお問い合わせ先
図書館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
電話番号: 0761-24-5311 ファクス:0761-22-9763
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年06月09日