令和6年度住民税非課税世帯等給付金
給付金の概要
エネルギー、食料品価格などの物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度住民税非課税となる世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給するもの。
支給対象世帯
基準日(令和6年12月13日)において小松市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成される世帯
<注意事項>
- 支給は世帯1回限りです。他区市町村で実施する同等の給付金の支給を受けた世帯、または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は、対象外となります。
- 住民税の申告がお済みでない方で、所得割課税相当の収入がある方が世帯の中にいる場合は、対象外です。
- 世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は、対象外です。
- 租税条約による免税を届け出ている方がいる場合は対象外です。
- 給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。
支給額
1世帯当たり3万円
(注)基準日において、同一世帯となっている18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ) の児童が含まれる場合、1人あたり2万円を追加給付します。詳しくはこちらをご覧ください。
申請方法
2月上旬頃に対象世帯に対して、案内文書を送付し、案内文書に記載されている口座に振込します。(振込日は2月28日以降を予定)
記載されている口座をご確認いただき、振込口座の変更を希望される場合は、令和7年2月19日(必着)までに、案内文書裏面の口座変更申出書を提出してください。※変更が無い場合は、提出不要です。
対象世帯で口座情報が確認できない場合は、確認書を郵送します。提出があり次第(概ね3週間を目途に)順次振込します。
なお、対象と思われる世帯で、案内文書や確認書類等が届かない場合は、ふれあい福祉課 緊急支援給付金担当までお問い合わせください。
確認書等の提出期限
令和7年5月30日(金曜日)
詐欺にご注意
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
その他
支給された当該給付金は差押禁止等及び非課税となります。
問い合わせ
ふれあい福祉課 緊急支援給付金担当
電話番号:0761-24-8055
時間:9時から17時まで(土曜、日曜、祝日除く)
この記事に関するお問い合わせ先
ふれあい福祉課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
保護 電話番号: 0761-24-8051 ファクス:0761-23-0294
障がい福祉 電話番号: 0761-24-8052 ファクス:0761-23-0294
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月17日