子宮頸がん(HPV)ワクチン キャッチアップ接種について

更新日:2023年12月01日

高校1年生の女の子と保護者の方へ

キャッチアップ接種について経過措置が設けられます

子宮頸がん(HPV)ワクチンキャッチアップ接種期間が、令和4年4月1日から令和7年3月31日までであるところ、この夏以降のワクチンの大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに1回以上接種した方を対象に、公費(無料)での接種期間が1年間延長されます。

〇経過措置の対象者

平成9年度から平成20年度生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回または2回接種されている方

〇接種可能な期間

令和8年3月31日まで

未接種の方は、今年度中に接種開始することをご検討ください

子宮頸がんワクチンはこれまで国の方針で個別通知を差し控えていましたが、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められました。

平成9年4月2日生まれ~平成19年4月1日生まれの女性については、個別通知を控えていた年代です。

まだ接種を受けていない方には、子宮頸がんワクチンの接種の機会を提供するため、令和4年に予診票を送付しています。

なお、平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子は、令和6年4月1日~令和7年3月31日まで、キャッチアップ接種の対象となります。

子宮頸がんワクチンについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、多くの人が感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。

公費で受けられる子宮頸がんワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。

2価ワクチンと4価ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を予防でき、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

令和5年4月から9価ワクチンも公費接種の対象となりました。

9価ワクチンは、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPV(31型、33型、45型、52型、58型)の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

子宮頸がんワクチンの接種にあたっては、厚生労働省のリーフレットを読み、かかりつけ医等と相談した上で、その有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解してから接種するようにしましょう。

対象者

次の2つを満たす方が、キャッチアップ接種の対象者となります。

  • 接種時点で小松市に住民票がある、平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性
  • 過去に子宮頸がんワクチンの接種を合計3回受けていない。

※平成19年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの方で、高校1年生相当の間に3回の接種が終わらなかった場合、令和7年3月31日までキャッチアップ接種として接種ができます。

接種期間

令和4年4月1日~令和7年3月31日まで

接種回数

対象者1人につき合計3回の接種

  • 過去に自費又は定期接種に関わらず、1回又は2回接種した後、接種を中断されていた方は残りの回数を接種してください。

接種券兼予診票

接種には必ず接種券兼予診票が必要です。対象者の方には、接種券兼予診票を送付しました。

紛失された方は、小松市すこやかセンターで再交付します。母子手帳を持って、すこやかセンターにお越しください。

ワクチンの種類・接種間隔

子宮頸がんワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あり、接種するワクチンにより接種間隔が異なります。

接種スケジュール

種類

回数

標準的な接種期間

法定接種期間

2価

3回

1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種。
 

※ただし、上記の方法で接種できない場合は、右記「法定接種期間」内の間隔で接種

 

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種。

4価

3回

1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種。
 

※ただし、上記の方法で接種できない場合は、右記「法定接種期間」内の間隔で接種

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。
 

9価

【15歳未満で1回目を接種する場合:合計2回】

1回目から6か月の間隔をおいて2回目を接種。

※ただし、上記の方法で接種できない場合は5か月以上の間隔をおいて2回目を接種。

5か月未満の間隔で2回目を接種した場合は、3回目の接種が必要。

 

【15歳以上で1回目を接種する場合:合計3回】

4価ワクチンと同様のスケジュール。

(注意)

  • 同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としますが、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、残りの接種に9価を選択することもできます。
  • シルガード9は、15歳未満はスケジュールが異なります。

関係リンク

この記事に関するお問い合わせ先

すこやかセンター

〒923-0961
石川県小松市向本折町へ14-4
電話番号: 0761-21-8118 ファクス:0761-21-8066
​​​​​​​お問い合わせはこちらから