伝染性紅斑(リンゴ病)

更新日:2025年10月08日

伝染性紅斑の警報の解除について(令和7年10月8日石川県発表)

県内に伝染性紅斑警報(令和7年4月30日石川県発表)が発令されていましたが、伝染性紅斑の定点医療機関あたりの患者報告数が、令和7年第39週(令和7年9月22日~9月28日)で0.75人、第40週(令和7年9月29日~10月5日)で0.86人となり、警報終息基準値(定点あたり1人)を2週連続で下回ったため、伝染性紅斑警報を解除されました。

しかし、再び流行する可能性もありますので、引き続き、手洗いの励行や咳エチケット等、基本的な感染対策をお願いいたします。

伝染性紅斑とは

  • 約10~20日の潜伏期間の後、微熱やかぜの症状などがみられ、その後、両頬に蝶の羽のような境界鮮明な赤い発しん(紅斑)が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発しんが広がりますが、これらの発しんは1週間程度で消失します。
  • 一度消えた発しんが短期間のうちに再び出現したりすることがあります。成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。
  • 頬に発しんが出現する7~10日くらい前に、微熱やかぜのような症状がみられ、この時期にウイルスの排出が最も多くなりますが、発しんが現れたときにはウイルスの排出はほとんどなく、感染力もほぼ消失しています。

感染経路

  • 感染した人の咳の飛まつを吸い込むことによる感染(飛まつ感染)や、感染者と接触したりすることによる感染(接触感染)が知られています。

予防のポイント

  • 紅斑が出ている時期はほとんど感染力はありません。
  • かぜ症状のある人はこまめな手洗いや、せきやくしゃみをする時には口と鼻をハンカチ等でおおうなどの「咳エチケット」を心がけましょう。

妊娠中又は妊娠の可能性がある方へ

これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、流産などのリスクの恐れがあります。

熱や倦怠感が出現した後に発疹が出るなど、伝染性紅斑を疑う症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。また、周囲に伝染性紅斑の人がいる場合は、妊婦健診の際に、医師に伝えましょう。

予防には、かぜ症状がある方との接触をできる限り避け、手洗いやマスクの着用などの基本的な感染予防が大切です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
生活習慣病対策・ワクチン担当
生活習慣病に関すること 電話番号: 0761-24-8056 ファクス:0761-23-6401
ワクチンに関すること 電話番号: 0761-24-8131 ファクス:0761-23-6401
健康づくり担当 電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから