令和5年度 古民家再生・活用モデル事業の募集について(募集終了しました。)
古民家の再生・活用モデル事業について
環境王国認定区域である国道8号バイパス・加賀産業開発道路の東側区域、木場潟周辺、安宅町地区には伝統的木造建築技術により建築された古民家が残っています。
これらの古民家を再生・活用し、貴重な文化資源の保存や地域交流の拠点づくりを図ります。
小松市では古民家の魅力を発信するため、店舗、宿泊施設、工房、集会場など実際に見学や体験できる古民家を募集します。
外観修復や内装改修などの工事箇所ごとに要した経費を助成いたします。(上限300万円)
対象区域
- 景観まちづくり重点地区及び伝統的景観重点地区を除く市内全域
- なお対象地域の詳細については、まちデザイン課までお問い合わせください。
対象となる古民家
対象区域内にある概ね昭和30年代以前に建てられた建物で伝統的木造建築技術により建設された住宅であり、現在、空き家となっているもの。(なお築年数が条件に満たなくても古民家の建築様式等を保っているものは対象とすることがあります。)
伝統的木造建築とは以下の1~5の全てを満たすもの。
- 軸組構法で造られた建築物
- 接合金物に頼らない伝統的な継ぎ手・仕口を用いた建築物
- 筋交い等の斜材を多用せず、「貫」を用いた建築物
- 主要な壁は土塗り壁等の湿式工法を用いた建築物
- 屋根は和瓦又は茅葺き等伝統的素材を用いた建築物
応募資格
古民家を所有する個人又は法人、古民家を借家で活用する個人又は法人で、参加申込み提出日までに納期限の到来した税金を完納していること。
改修後の用途
店舗(店舗併用住宅を含む)、宿泊施設、工房、集会場などで、改修後一定期間、見学や体験ができるもの。ただし、住居専用は除きますのでご注意ください。
助成額
実施設計、外観及び内部改修、構造補強に係る経費の2分の1を助成します。ただし、助成金額合計で300万円を限度とします。
その他
- 設計、施工にあたり、市外業者を元請とした場合の助成金の限度額は半額となります。
- 改修後15年間は、市長の承諾なく補助金交付の目的に反して使用することや、譲渡、交換、担保提供することはできません。
- 過去に小松市により助成を受けた方、物件は本事業の対象から除かれます。
- 申込み書、その他詳細は次に掲げる「古民家再生・活用モデル事業募集要項」などをご覧ください。
- 補助金の交付までのすべての手続きを年度内に行うため、年度をまたいでの工事は受け付け出来ません。
今回決定件数
伝統的まちなみ景観向上事業と合わせて1件程度
選考の流れ
〔参加申込み〕
令和5年4月20日(木曜日)から6月9日(金曜日)まで(郵送の場合、当日消印有効)
↓
〔事業提案書の提出〕
参加資格決定通知受理後から令和4年7月21日(金曜日)(予定日)まで(当日消印有効)
↓
〔選考委員会の開催〕
関連ファイル
古民家再生・活用モデル事業参加申込書(様式第1号) (Wordファイル: 44.5KB)
古民家再生・活用事業提案申込書(様式第2号) (Wordファイル: 34.5KB)
改修計画等概要説明書(様式第3号) (Wordファイル: 34.5KB)
古民家再生・活用モデル事業補助金交付申請書 (Wordファイル: 42.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
まちデザイン課(都市基盤整備・景観)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8099 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日