地区防災計画を作りましょう
地区防災計画について
近年、常態化、激甚化する自然災害から、どうすれば家族や地域の人たちを突然の災
害がら助けることができるのか、事前に地域で話し合って計画を作っておくことが大切
です。
地区防災計画の概要
「地域の課題は地域で解決する」
これは防災に限ったことではありませんが、特に地域の力が試されるのが災害時で
す。まず地域で地震・水害・土砂災害などどのようなリスクがあるのか、地域の中で共有し、家族や地域の人たちの命や財産をどのように守るのか、地域の中でしっかり考え、対応策を作っておくことが大切です。
それは簡単なことではありませんが、地域の中で議論することが、いざという時に地域の中で助け合う第一歩になります。
また、そのときに地域の企業・団体、消防団、防災士、しみん救護員、民生委員などの皆さんと一緒に考えることも大切です。
こうした地域での解決策を考えるひとつの方法が、防災タイムライン・防災マップなどの 「地区防災計画」 です。
計画作りを通じて地域が災害に備えて力を発揮できることが最も大切です。
地区防災計画の進め方(例)
1 地区の危険箇所、避難経路、災害時の情報伝達などについて確認しましょう |
2 実際に非常用持ち出し袋を持参し、要配慮者の避難や指定避難所までの時間や経路などを確認する |
3 話し合い、避難訓練などを踏まえ、課題などを検討し、地区防災計画の作成を進める |
小松市中海町の例
小松市中海町では2022年(令和4年)8月4日、大雨により町の大部分が水につかるという大きな被害を受けました。
翌2023年(令和5年)、大雨災害の経験をもとに、多くの住民が参加し、勉強会や避難訓練を行い、課題の抽出や対策の検討を進め、約1年がかりで防災や災害の被害を減らすための計画を作成しました。

この計画は小松市中海町における地区防災計画です。計画は今後随時更新される予定であり最新のものと異なる場合があります。 町内会で地区防災計画を作成する際の参考としてください。
地区防災計画の参考資料
地区防災計画は、「ひな形」どおりに作成するものではなく、地域の課題や対応できる対策を地域の中で話し合いながら工夫して作成されるものです。
「このとおりに作成してください」というルールはありませんが、まずは,地域の災害リスクや避難方法などを示した防災マップや、「いつ」「誰が」「何をするか」に着目して時系列で表形式に整理した防災タイムラインから始めることをお勧めしています。
地区防災計画ライブラリ
各地区・町内で作成した地区防災計画を随時アップしていきます。
地区防災計画作成の参考になるかと思いますので、ぜひご確認ください。
*地域で作成した地区防災計画の掲載を希望される場合は、危機管理課(0761-24-8150)までご連絡ください。
地区・町内 |
特徴 | 地区防災計画 |
---|---|---|
中海町 |
|
中海地区防災計画(PDFファイル:10.6MB) |
国府台 |
|
国府台災害対応マニュアル(PDFファイル:1.4MB) |
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8150 ファクス:0761-24-8153
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月23日