マイナンバーカード、および電子証明書を搭載したスマートフォンを紛失した方
マイナンバーカード、または電子証明書を搭載したスマートフォンを紛失した場合には、以下の電話番号に連絡し、電子証明書の機能の一時停止を行ってください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料。24時間365日対応)
- (日本語)0120-95-0178
- (外国語)0120‐0178‐27
(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語:24時間、タイ語・ネパール語・インドネシア語:9時~18時、ベトナム語・タガログ語:10時~19時)
マイナンバーカードが見つかった場合
紛失したマイナンバーカードが見つかった場合は、市役所窓口で一時停止解除の手続きが必要です。本人確認書類とマイナンバーカードをご持参の上、ご来庁ください。
(一時停止の状態ではコンビニ交付やe-TAXなどを利用できません)
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
- 4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
法定代理人が手続きする場合
15歳未満の方または成年被後見人の場合は、法定代理人が申請してください。
- 一時停止を解除するマイナンバーカード(本人)
- 4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
- 法定代理人の本人確認書類(A書類1点、またはB書類2点)
- 代理権を証する書類(本人が15歳未満の場合は戸籍謄本、成年被後見人の場合は登記事項証明書など)
任意代理人が手続きする場合
任意代理人が代わりに手続きをする場合は、文書による照会方式による手続きとなります。手続きが完了するまで数日かかりますので、余裕をもってお手続きください。
手続きの手順
- 市からご本人様宛てに暗証番号等を確認するための照会書兼回答書を郵送します。
- 照会書兼回答書に、署名、暗証番号、委任する任意代理人についてなどを記入し、マイナンバーカードと併せて任意代理人にお渡しください。
- 窓口で任意代理人の本人確認をさせていただき、一時停止を解除するなどし、代理人に返却します。
暗証番号再設定時に必要なもの
- 一時停止を解除するマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類2点(うち1点は「A書類」が必要)
- 本人宛に郵送された「照会書兼回答書」(必要な記入欄を本人がすべて記入・押印済みのもの)
本人確認書類について
A書類(顔写真付きの身分証明書) | マイナンバーカード(顔写真付き)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き) |
---|---|
B書類(市町村が認めるもの) | 健康保険証(資格確認書)、年金手帳、介護保険証、母子健康手帳、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、預金通帳、マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)等 |
(注意)
- 住所や氏名などの記載内容が住民票と一致している必要があります。
- 有効期限があるものは期限内である必要があります。
マイナンバーカードの再発行申請をする場合
マイナンバーカードは再発行することができます。再発行手数料は、1枚 1,000円です。(電子証明書搭載しない場合は 800円)
なお、紛失等により再発行申請した場合、以前のマイナンバーカードは廃止します。
後日見つかっても使用できませんのでご注意ください。
スマートフォンが見つかった場合
一時停止を行ったスマートフォンが見つかった場合、マイナポータルアプリでスマホ用電子証明書の一時停止解除の手続きを行ってください。また、スマホ用署名用電子証明書の再発行が必要の場合は、あらためて利用登録を行ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課(マイナンバー)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8226 ファクス:0761-23-3877
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日